土佐錦魚日記「トサキンにっき」

<<2009年 4月のページ | 2009年6月のページ>>
2009年5月31日(日)
選別も一段落
    丸鉢●  (  )は孵化日
I100尾(5/8)  @60尾(4/20) D80尾(5/7)  B50尾(4/29)
K100尾(5/10 L-U100尾(5/20) J100尾(5/10) N100尾(5/13)

 気が付けばもう5月も終わり、選別も今日でほぼ一段落となりました。また、今日はトサキン保存会西日本支部の会員の方が分譲稚魚、卵を取りに来られて、一層すっきりとしています。

 今日の選別では、B
を150尾から90尾とし、うち40尾を分譲に出して、1鉢50尾としています。前回までの選別と同様に良いものが多くなかなか減らせない鉢でしたが、際立って良いというより、”レベルはまずまずで粒揃い”といった感じです。

丸鉢● 丸鉢●
F40尾
(5/8)
C200尾
(5/7)
 
G100尾
(5/8)
加温40Lプラ舟■ プラ丸鉢●
Q:150尾
(5/23)
R:400尾
(5/29)
O150尾
(5/14)
 
M100尾
(5/13)
  

 また、昨日減らしたKも、半数の100尾を分譲に出して、100尾としています。この鉢の稚魚が今のところ、うちの最高レベルといった感じです。

 Qは選別できるかどうかといった小さいサイズで、尾がようやく開いてきた段階ですが、来週まで選別を遅らせると大変な状態になるので、150尾をむりやり抜き出して、残りは無選別状態で分譲しています。

 Aの卵は産卵から2日目ですが、ネットに産ましていたので、これもそのまま500尾程度を分譲しています。

 その他には、Nを300尾から100尾に減らしています。この稚魚のサイズも小さめなので見極めが難しいのですが、この鉢は尾がやや小さめながら、全体としてはまあまあといった感じです。

 また、今朝も水温は18℃で、三歳雌が別の舟で2尾が産卵していますが、これらも数千の卵を簡単に絞り流しています。

2009年5月30日(土)
つづく選別と産卵
S二歳雄×三歳雌:500個 A三歳雄×三歳雌:500個

 今朝は18℃と、ここ3日は暖かな朝が続いて、潮も悪い中、連日どこかのプラ舟で産卵が続いています。

 今朝一番に選別したKが非常に良かったので、この雌親でさらに採っておきたいと感じたので、SAでそれぞれ500個程度採卵しておきました。
 Sの卵は17℃設定の加温を行っています。

 Kの稚魚は、尾が大きく太みもあるので100尾程度に減らしたいサイズながら、どうやっても無理なのでなんとか200尾までにして、あきらめておきました。
 鉢があれば2つか3つに分けたい所でしたが・・・。

L-U100尾(5/9)

 ただ、同じ雌魚で採ったL-Uの方は、尾の不正魚が多く100尾まで減ってしまいました。
 このサイズでここまで減った稚魚は珍しく、しかもまだ選別可能なサイズになったばかりなので、今後の選別が少し心配です。
 雄親の方は実績もあるので、夕方産卵の弊害が疑われます。

 Jも非常に良い稚魚が多く、150尾から100尾にどうにか減らしています。

 @は、非常に悪いものが多く、これまでに経験したことが無い4つ尾がかなりいる状態で桜尾も多く、120尾→60尾にしましたが、厳しくすればさらに簡単に半減する感じでした。

    丸鉢●  (  )は孵化日
I100尾(5/8)  @60尾(4/20) D80尾(5/7)  B150尾(4/29)
K200尾(5/10 L-U100尾(5/20) J100尾(5/10) N300尾(5/13)

 Dは、早くから100尾に減らし、前回も非常に良いと感じていましたが、今回も同様で、20尾をどうにか減らしています。

丸鉢● 丸鉢●
F40尾
(5/8)
C200尾
(5/7)
 
G100尾
(5/8)
加温40Lプラ舟■ プラ丸鉢●
Q:400尾
(5/23)
R:400尾
(5/29)
O150尾
(5/14)
 
M100尾
(5/13)
  

 Fは明らかに丸手の稚魚で魅力的なのですが、このサイズになっても尾の左右違いの不正魚が非常に多く、いくら残るか怪しい感じです。
 厳しく選別すると1ケタ代になってしまうので、どうしても我慢できないひどい不正魚をハネて40尾にしています。  

2009年5月29日(金)
今日は選別三昧
    丸鉢●  (  )は孵化日
I100尾(5/8)  @120尾(4/20) D100尾(5/7)  B150尾(4/29)
K400尾(5/10 L-U600尾(5/20) J150尾(5/10) N300尾(5/13)

 今日は午前中に合計4鉢分、夕方に1鉢を選別して、選別が遅れて密集していた鉢も、かなりすっきりとしてきました。

 選別時間が無く、とりあえず2舟に分けて急を凌いでいたMは、いざ洗面器に上げて見ると、非常に良いものが少なく、左右非対称の尾が大半で、どうにか100尾を残してプラ丸鉢1個にまとめています。

丸鉢● 丸鉢●
F70尾
(5/8)
C200尾
(5/7)
 
G100尾
(5/8)
加温40Lプラ舟■ プラ丸鉢●
Q:400尾
(5/23)
R:400尾
(5/29)
O150尾
(5/14)
 
M100尾
(5/13)
  

 Oも尾の不正魚が多く、300尾から150尾に減らしプラ丸鉢に移動させておきました。

 Gは、@Bとともに今週からイトミミズの給餌を始めたばかりですが、そのおかげで水の傷みが早く、2日に1度は換水しています。
 このGも、今回の換水時に選別を行っていますが、この鉢は尾型が良く、かなり厳しい選別をして、250尾から100尾にしておきました。

 Jも良い尾をしており、選別時にハネるのがもったいない感じでしたが、これも数を絞って300尾から150尾に減らしています。

 Rは、3日目の夕方孵化が終わり、17℃で加温している40Lプラ舟に入れています。

2009年5月28日(木)
朝の選別
    丸鉢●  (  )は孵化日
I100尾(5/8)  @120尾(4/20) D100尾(5/7)  B150尾(4/29)
K400尾5/10 L-U600尾(5/20) J300尾(5/10) N300尾(5/13)

 昨日と今日は早朝1鉢ずつ選別を行って、昨日はBを300尾→150尾、今日はIを300尾→100尾に数を減らしています。

 選別もまだ数が多く時間がかかる中、突発的な産卵への対応、産卵に伴う親魚の舟の水の傷み、丸鉢の換水時には多数の稚魚を掬い上げることに時間がかかり、親魚の人工飼料の給餌に加えて稚魚のブラインシュリンプやイトミミズの給餌、さらにはミジンコの培養など、1年で一番忙しい時期です。

丸鉢● ■40Lプラ舟■
F70尾
(5/8)
C200尾
(5/7)
 
M300尾
(5/13)
M300尾
(5/13)
 
加温40Lプラ舟■ 丸鉢●
Q:400尾
(5/23)
O300尾
(5/14)
 
G250尾(5/8) 

 稚魚の丸鉢の換水は選別と同時に行うので、これには一定の時間がとられますが、合い間には、水の傷みも早くなってきた親魚のプラ舟の換水にも手を抜けず、目まぐるしく日々が過ぎて行く感じです。

2009年5月26日(火)
選別と産卵
R三歳雄×三歳雌:300個

 今朝は曇天で水温は15℃、親魚の舟では時折バシャバシャと水面に水しぶきが上がるほど激しく追われた写真右の素赤の三歳雌魚が、既に今年4回目の産卵となりました。
 この雌魚は親骨の押さえが良いので、海老尾気味の赤勝ち更紗の三歳雄魚とかけて採ってみました。
 この雄魚は、前回のD
の人工授精の時には精子の出が非常に悪い割に受精率が良かったので少し心配でしたが、今回は霧状に広がる状態の良い精子を大量に出してくれて、そのギャップに驚きでした。
 これ以上採っても選別の手間が大変なので、今回は300個程度としておきました。
 ヒーターで20℃加温して孵化させるので、不正魚の割合は非常に低くなるので、200個程度でも良かったのですが、卵を大量に出したので、勢い余って300個となりました。
 ちなみに、残りの卵は絞って捨てています。

G200尾(5/8)  @120尾(4/20)

 また、今朝の選別でGを50尾ハネて200尾としておきました。
 この鉢も尾肩を折った良い尾をしたものが多いのですが、若干親骨の角度が広いものも多いようです。

 その他に、夕方にはイトミミズの給餌で水の傷みが激しい@Cの換水を行っておきました。

2009年5月25日(月)
配置換え
    丸鉢●  (  )は孵化日
I300尾(5/8)  @120尾(4/20) D100尾(5/7)  B300尾(4/29)
K400尾5/10 L-U600尾(5/20) J300尾(5/10) N300尾(5/13)

 今日は、昨日分譲に出した稚魚と丸鉢を追加したことで出来たスペースに、配置換えを行っています。

 引越しに合わせて以下の鉢を選別しています。

丸鉢● ■40Lプラ舟 
F70尾
(5/8)
C200尾
(5/7)
 
M300尾
(5/13)
M300尾
(5/13)
 
加温40Lプラ舟■ 丸鉢●
Q:400尾
(5/23)
O300尾
(5/14)
 
G250尾(5/8) 

 Cは前回の5/7の初選別以降2回目の選別ですが、前回と打って変わって非常に良い尾型(尾肩が折れ良く安定した尾)で揃い良くまとまっており、ハネ出しに苦労するほどでしたが、どうにか100尾を減らして200尾としています。
 これを新しい丸鉢に移動させ、今日からイトミミズを給餌しています。ぎりぎりイトミミズを食べ始める位のサイズなので、口からイトミミズをほとんどはみ出した状態で少しずつ食べる姿が可愛く、例年の楽しみが始まったように感じました。

C200尾(5/7) 

 Nは初めての選別ですが、無加温のプラ舟で孵化させた後、すぐに丸鉢に入れたので、やはり尾の不正やフナ尾が多く、800尾から300尾に減らしておきました。

 Oは発泡スチロールの箱で孵化させて、そのまま今日までいましたが、これを40Lプラ舟に移動させるのと合わせて200尾をハネ(主にフナ尾と不正尾)ています。

 その他には二歳魚以上の入った80Lプラ舟を1個減らして合計4個としておきました。これで各プラ舟に3〜4尾が入っている状態となりました。

2009年5月24日(日)
研究会無事終了

 今日の研究会は19名の出席でした。中には大分から車で片道7時間かけて参加された会員もあり、いつもながら会員の皆さんの熱意には感服するばかりでした。

 基本的には曇り空で少し肌寒い中でしたが、時折響く雷鳴の轟きや激しい雨も、しばらくすれば止んでしまうので、何とか行事をこなすことができました。

 詳細は後日あらためて記載する予定です。

2009年5月23日(土)
明日は稚魚分譲研究会
@80尾(4/20

 今日は明日の研究会に備えて、選別を出来る限り行っておきました。

 うちからも分譲用に稚魚を5鉢分持って行く予定で、おかしなものは持って行けないので、そのチェックのための選別ですが、おかげで鉢数を少し整理できるので研究会の後には配置換えも行う予定です。

 @は明日の研究会で、O支部長の稚魚ともに東京の方のところへお送りしていただくものですが、うちで採卵した稚魚としては珍しく桜尾が多く、20尾をハネて80尾としました。

 また、岡山の方には、この@と同じ掛け合わせで採った@-Uが明日で孵化後1週間となるので、この鉢の600尾を全て無選別で、Kを半数に分けて400尾程度、Jをフナ尾などを簡単にハネて残りを半数に分け300尾程度を、同様に研究会の場へ持参してお譲りするつもりです。

 その他の分譲は、昨日産卵から4日目で昨日孵化したPを針仔の状態で、また二歳魚の分譲用にこの針仔の雄親B雌親を持って行くつもりです。

 分譲とは関係ありませんが、選別はAを150尾→120尾、Gは800尾から予想外に減って250尾(左右の尾の張りの違いが主)と進めています。 

2009年5月21日(木)
今朝の選別

 今朝は曇天で水温は18℃、夕方からは雨の予報が出ていたので、早朝1鉢を選別しておきました。

    モルタル丸鉢●  (  )は孵化日
I300尾(5/8)  A150尾(4/20) D100尾(5/7)  B300尾(4/29) F70尾(5/8)
@100尾(4/20 L-U600尾(5/20) J600尾(5/10) N800尾(5/13)

 今日の選別はFでしたが、非常に不良率が高く、30尾程度しか残せそうになかったので、少し甘い選別で70尾を残しておきました。

 夕方からは激しい雨となったので、稚魚が流されないように波板で覆いをしています。

2009年5月20日(水)
選別大忙し・・・

 今朝も水温は15℃でしたが、日中はどんどん温度が上がり、丸鉢では31℃まで上がっていました。

 稚魚は活発に泳ぎ回り、鉢やプラ舟の中でひしめき合っているので、時間がある限り少しずつ選別を行っています。

 この頃は夕方の日が長くなって、作業ができなくなるのは7時半ごろとなりました。最近では朝は5時から1時間半、夕方は1時間の管理となっています

    モルタル丸鉢●  (  )は孵化日
I300尾(5/8)  A150尾(4/20) D100尾(5/7)  B300尾(4/29) F500尾(5/8)
@100尾(4/20 L-U600尾(5/20) J600尾(5/10) N800尾(5/13)

 Iは思った以上に稚魚が多く、700尾が入っていましたが、これを400尾ハネて300尾を残しています。
 Kでは、温度をかけているので成長が早く、尾も大き目の感じです。揃いも良く不正魚が少ないのため、このプラ舟はあまり減らすことができず、200尾をハネましたが、まだ600尾が残ってしまいました。

発泡箱 加温40Lプラ舟■   ■40Lプラ舟■ ■80Lプラ舟■
O500尾
(5/14)
K600尾
(5/10)
C300尾
(5/7)
 
 M500尾
(5/13)
@-U:600尾
(5/16)
G800尾
(5/8)
 

 Eは丸鉢で孵化させましたが、孵化までに6日もかかったことから非常にフナ尾が多く、350尾から無理に残しても100尾が残りそうもない状態、かろうじて残せる稚魚も尾が小さいので、思い切って流すことにしました。
 代わりに、この鉢には今日孵化が終わったL-Uを入れておきました。この稚魚は夕方産卵で、孵化までに4日半かかったので少し心配もありますが、1回目の選別次第で判断する予定です。
 Dは、200尾から100尾にどうにか減らしましたが、残った稚魚は尾筒が太く尾も大きいものがほとんどで、今日の選別では最も期待できそうな稚魚でした。

 
先週から、いつもミジンコの採集を行っている溜池が、周囲の水田が田植え時期になり給水が始まっているためか、全く姿を見せなくなってきました。
 代わりに、蓮田ではミジンコ(ダフニア)が湧いてきたので、これを採集し、うちで最も大きな@Aの稚魚へ給餌しておきました。
 これらの稚魚は、もうイトミミズで良い時期ですが、まだしばらくは自家産のタマミジンコと採集のミジンコでごまかすつもりです。

2009年5月19日(火)
二歳魚最後の産卵
Q二歳雄×二歳雌:500個

 今朝も水温は15℃、早朝の産卵は乗り気ではなかったようですが、昨日の夕方に産みたそうな素振りがあり非常に腹が柔らかく膨らんでいた写真右の二歳雌魚が産卵となりました。

 うちでは、腹を押してみて卵をこぼす雌魚を確認すると、貯水タンクから2〜3℃暖かい水温の水を入れた洗面器に、数分間雌雄を一緒に泳がしてから、人工授精で採卵します。

 プラ舟の中で腹を押したときには僅かしかこぼさなかった卵も、この方法で、するすると大量の卵を出すようになりましたが、今回は500個程度の採卵としておきました。

 これで、未産卵の雌魚は四歳魚一尾のみとなりました。次回の研究会では、稚魚の分譲会も兼ねているので、うちからもいくつか分譲に出して鉢を空ける予定です。

2009年5月18日(月)
止まらない産卵・・・。緑色のミジンコ
P:二歳雄×三歳雌:600個

 今朝の水温は15℃。稚魚の丸鉢やプラ舟には波板などで蓋をして保温していますが、二歳や親魚のプラ舟は何もせず、冷えるに任せています。

 稚魚の飼育容器は既に余裕も無いので、これ以上産卵させたくないのですが、今朝も意に反して写真の雌魚が卵をこぼすので、とりあえず採卵してみました。

 一方、稚魚の方は、夕方帰宅するとエアーポンプの配管が外れて、エアーが止まっていたため、孵化させていたブラインシュリンプが死滅し、今日の夕方と明日の朝の給餌は無しとなってしまいました。

 ミジンコを食べられる大きさになっている@以外は、ひたすら耐える一日となりますが、最近40Lプラで維持していたミジンコ(ダフニア)の飼育水が青水化してきたのとともに、ミジンコ自体も濃い緑色となってきました。

 右の拡大した写真には透明な本来の姿のミジンコが1匹写っていますが、脱皮すると透明に戻るようなので、表面にコケが付いている状態のようです。

 ミジンコを良く見てみると、体内に耐久卵を持つものもほとんど見られないため、ミジンコにとっても餌の豊富な良い環境のようです。
 この飼育水は、多量のミジンコをバケツで採ってきたまま、1週間経過して底に多くの死骸が堆積した水と、換水時の金魚の古水を1:1で混ぜたもので、毎朝夕にドライイーストをごく少量餌として与えて維持しています。

 ダルマメダカに与えると非常に多くの卵を産むところからも、普通のミジンコより栄養状態も良さそうです。

 左の写真は、産卵直前の白ダルマメダカの雌魚で、このミジンコを毎日与えていますが、毎日多くの卵を産んで、常に腹も大きな状態を維持しています。

2009年5月16日(土)
タマミジンコとともに選別
@100尾(4/20 C300尾(5/7)  

 今日は一日中、稚魚の選別をしています。

 @:150尾→100尾、A:200尾→150尾、B:500尾→300尾、C:500尾→200尾

 餌不足であまりサイズアップしていませんが、それぞれの欠点はさらに見えてきていて、数をさらに絞っています。

 Cは孵化後9日目で、この稚魚は尾の不正魚が多く、1週間前にBを選別した時と同じような感じでした。
 孵化後2〜3日目で稚魚が自由遊泳を始める時に合わせて、うちではタマミジンコを少量入れて一緒に飼って水の浄化をさせていますが、1回目の選別時にはいつも、中で増えたタマミジンコと一緒の選別となります。
 2回目の選別を終えると1回り大きなミジンコ(ダフニア)に変えますが、どちらにしても水の維持が主目的で、副次的にはこれらの産む仔虫を補助的な飼料としても期待しますが、一緒に泳がせることで良い運動になっているようです。
 よく「ミジンコは顔が悪くなる」と言われますが、初期の飼料として与える分に関しては特に変化は無いようです。

    モルタル丸鉢●  (  )は孵化日
I700尾(5/8)  A150尾(4/20) D200尾(5/7)  B300尾(4/29) F500尾(5/8)
@100尾(4/20 E350尾(5/9) J600尾(5/10) N800尾(5/13)

 一方でBは、そのほとんどが粒揃いで良いものが多く、数を減らしにくい鉢でしたが、200尾には絞りたかったので、なんとか無理に選別しています。

発泡箱 加温40Lプラ舟■  ■40Lプラ舟■ ■80Lプラ舟■
O500尾
(5/14)
K800尾
(5/10)
C300尾
(5/7)
 
 M500尾
(5/13)
@-U:600尾
(5/16)
G800尾
(5/8)
 

 また、昨日の夕方採卵したL-Uは、やはり受精率が悪く、約半数が未受精卵となっていました。

 もう一つの卵の@-Uは、産卵から5日目で、昨日の予想通り今日孵化しています。

2009年5月15日(金)
ブラインシュリンプ孵化器のグレードアップ
手前がこれまでのもの ガラスボウルを被せ乾燥を防止

 今朝は冷え込みが厳しく、丸鉢は波板を掛けていても10℃まで下がっていました。

 一方プラ舟は、波板を掛けていなかったので12℃まで下がっていました。

 この冷え込みで、孵化したばかりの稚魚が心配でしたが、特に問題は無かったようです。

 今年は産卵が一時期に集中しているので、これまでのブラインシュリンプ孵化器では稚魚の餌が完全に不足している状態で、初期の成育に支障が出ていたので、今日は上左の写真の奥のように新しいものに作り変えておきました。
 これまでは、ペットボトル500ml×3個で合計1.5Lでしたが、今後はペットボトル1L×4個で合計4Lに増量となります。

L-U:四歳雄×三歳雌:600個

 ちなみに、今回のものは使わない場所はふたが出来るようにしています。
 上右の写真はセット後に乾燥防止と雨による流亡防止のために、ガラスボウルで覆いをしている様子です。光が孵化を助長するので、うちでは戸外でありながらもこの様なやり方で孵化させています。これで明日の夕方からは餌に不自由しなくて済みそうです。
 

 また、今日は夕方になってLの三歳雌魚が角に追われて卵をこぼしていました。
 前回のLは、卵の時に全て分譲して手元に残していなかったので、今回もこれと同じ四歳雄魚を掛けて、600個程度採卵しておきました。
 夕方採卵の受精率の悪さが気になりますが、これも一つの事例になるかと思います。

    モルタル丸鉢●  (  )は孵化日
I700尾(5/8)  A200尾(4/20) D200尾(5/7)  B500尾(4/29) F500尾(5/8)
@150尾(4/20 E350尾(5/9) J600尾(5/10) N800尾(5/13)

 また、Cの素赤の三歳雌魚とJの素赤の二歳雌魚も卵をこぼしていましたが、こちらはそのまま流しています。

 昨日孵化したOは、産卵後4日での孵化となりました。

発泡箱 加温40Lプラ舟■ ■40Lプラ舟■  ■80Lプラ舟■
O500尾
(5/14)
K800尾
(5/10)
C600尾
(5/7)
 
 M500尾
(5/13)
@-U
(卵)
G800尾
(5/8)
 

 
 なお、明日には4日目となり、@-Uも孵化しそうな感じです。

2009年5月13日(水)
1腹1舟

 昨夜ぱらついた雨も上がり、今日は非常に暖かい朝となりました。プラ舟の水温は22℃、丸鉢は17℃まで上がり、朝の気温も20℃を超えるようになると半袖のシャツでちょうど良い陽気を感じさせます。

 今日は
MNが、ともに3日で孵化していますが、これに備えて40Lプラ舟を追加するなどして、1つの容器に対して、ようやく1つの掛け合わせの卵(稚魚という形になりました。

    モルタル丸鉢●  (  )は孵化日
I700尾(5/8)  A200尾(4/20) D200尾(5/7)  B500尾(4/29) F500尾(5/8)
@150尾(4/20 E350尾(5/9) J600尾(5/10) N800尾(5/13)

 また、先日の休みに丸鉢の配置換えを行い、80Lプラ舟を減らして夏の飼育体制に転換する作業を行っていますが、その折に1個の丸鉢で割れを見つけました。
 この丸鉢は、水を張らず冬越しをしたので、わずかなひび割れに水が入り、それが凍って膨張するような事が起こり割れてしまった感じでした。

発泡箱 加温40Lプラ舟■ ■40Lプラ舟■  ■80Lプラ舟■
O500個
(卵)
K800尾
(5/10)
C600尾
(5/7)
 
 M500尾
(5/13)
@-L G800尾
(5/8)
 

 急遽この丸鉢を直す必要があったので、以前と同じ方法で、塩ビパイプ用の接着剤で割れを埋めて補修しましたが、それでも漏れが止まらないため、換水時の古水を入れて、残りの微細な隙間はコケで埋めるように試みたところ、すぐに止めることができたので、この鉢に今朝Nを移しておきました。

 また、M@-Uは、追加した40Lプラ舟に今朝移しておきました。 

2009年5月11日(月)
早くも3番仔
@-U二歳雄×三歳雌:600個

 今年の産卵は順調すぎて、今朝の産卵では写真の三歳雌魚が7日ぶり3度目となる産卵、Cの素赤の三歳雌魚も8日ぶりで2度目の産卵となりました。

 昨夜、電話でO支部長と次回研究会の打ち合わせを行い、先ほど会員の皆さんにはメールで稚魚分譲会の案内を出しましたが、その折に、@の掛け合わせは期待できそうだとの話を頂いたので、一昨日分譲に出したこの同じ掛け合わせで、2回目の採卵を行っておきました。
 丸鉢は完全に埋まっているので、Cの素赤の三歳雌魚の方は採卵はしませんでした。

 今年、これほど産卵が順調なのは、天候の加減ももちろんですが、冬越し時の体調の良さも影響していると考えられます。
 この冬も地球温暖化の影響か厳しく冷え込むことが少なく、今回は更水での越冬としてみましたが、うちの環境では結果的には今年はこれで正解だったような気もします。

2009年5月10日(日)
四歳雌魚の産卵
     
M二歳雄×四歳雌:約800個 N四歳雄×四歳雌:約800個  O二歳雄×四歳雌:約500個 

 今朝も昨日と同様に丸鉢の水温は15℃で比較的暖かく、波板を掛けていたプラ舟では20℃もありました。

 今日は大潮真っ只中、この水温で、ようやく四歳雌魚の産卵となりました。やはり一度低温を経験すると翌朝条件が良くても産卵は無く、翌々日になってはじめて産卵が起こるようです。
 この雌魚は、昨年の産卵では1組しか採らなかったのですが、不思議と長手ばかり出た腹だったので、今年は3通りの掛け合わせで数も多めに採っておきました。

    モルタル丸鉢●  (  )は孵化日  発泡箱
I700尾(5/8)  A200尾(4/20) D200尾(5/7)  B500尾(4/29)  O500個
(卵)
@150尾(4/20 E350尾(5/9)  J600尾(5/10)  

 今年はまだ産卵していない残り2尾の雌魚(四歳と二歳)での産卵を狙っていますが、再び孵化させる場所が無くなってきました。

40Lプラ舟■ 80Lプラ舟■ モルタル丸鉢●
M500個(卵)  C600尾
(5/7)
 
G800尾
(5/8)
 N700個 
(卵)
F500尾(5/8)
 K800個(5/10)

 Oはイトミミズを保存していた発泡スチロール箱で、無理やり孵化させることとし、残りのMNはプラ舟に洗面器ごと浮かべて急を凌ぐこととしておきました。
 

2009年5月9日(土)
選別と不良魚
@150尾(4/20 B400尾(4/29)  

 今朝の水温は16℃、陽射しも強く丸鉢は昼前には30℃まで上がっていました。
 今日は@ABの選別を行っておきました。

 うちで一番早く採れた@は、前回の選別から6日後で2回目の選別となりました。
 このサイズになると個性も出てきて、非常に後ろの大きな尾で中手の体型となりそうな気配を見せています。
 ただ、このサイズから後ろの大きい稚魚は、早く大きくすると尾芯を下げることに繋がるので、良く泳がして餌を控えめにする管理で気を付けて育てるつもりです。
 この腹は非常に不良魚が少なく、前回の選別にも苦労しましたが、今回も30尾をハネるのがやっとで、1鉢150尾としています。
 残りの1鉢分の150尾は、Lの200個の卵と合わせて分譲に出して、丸鉢を空けることにしています。

    モルタル丸鉢●  (  )は孵化日 80Lプラ舟■
I700尾(5/8)  A200尾(4/20) D200尾(5/7)  G800尾
(5/8)
@150尾(4/20 E350尾(5/9)  J600個(卵)

 Bの稚魚は逆に不良魚が非常に多く、今回は初の選別ですが、300尾をハネています。
 うちの稚魚としては、ここ数年では珍しくフナ尾や尾の開きの悪い不正魚が非常に多い鉢でした。さらに不思議なことに、これらの不良魚は明らかに生育が遅れて小さく、おかげで選別はスムーズに進みましたが、親子掛けの弊害を感じさせ、先が少し不安になる鉢でした。

 空いた鉢にはIを移動させ、これでようやく、各容器に洗面器が浮かんで同居している状態から脱却できました。

加温40Lプラ舟■ モルタル丸鉢●
K800個
(卵)
 
C600尾
(5/7)
 
F500尾
(5/8)
 
B500尾
(4/29)
  


 その他に、初めから丸鉢で孵化させていたEが6日目でようやく孵化しています。 

 振り返ってみると、2008年の6月の日記に、タマミジンコの培養などについて
色々と書いていましたが、今年も孵化直後からは少量のタマミジンコを同居させて、水の浄化と仔虫を補助飼料として供給する形を実践しています。
 今日の@のサイズまで大きくなってくると、ほとんどのタマミジンコ(モイナ)は食べられてしまうので、このサイズからは1回り以上大きく殻も固いミジンコ(ダフニア)を同居させています。

2009年5月8日(金)
産卵休止
    モルタル丸鉢●  (  )は孵化日 80Lプラ舟■
@180尾(4/20 A250尾(4/20) D200尾(5/7)  I700尾
(5/8)
 
@150尾(4/20 E350個(卵)  J600個(卵) G800尾
(5/8)

 昨夜はあえてプラ舟に波板を掛けず、今朝の水温を低く保ったので今日は産卵もなく、ゆったりとした朝となりました。

 出来るだけの資材で夜間の断熱保温をしている丸鉢では、今朝もここ数日と変わらず15℃の水温を維持していました。

40Lプラ舟■ 丸鉢●
L:200個
(卵)
C600尾
(5/7)
 
F500尾
(5/8)
 
B800尾
(4/29)
  
K800個
(卵)
 

 また、保温材として発泡スチロールで巻いている80Lプラ舟で孵化させている卵についても、ここ数日は常に18℃までしか水温が下がっていない状況です。
 この80Lプラ舟では、日中の水温は(波板で覆いをしているため)、かなり上がっていて、結果的に20℃でヒーターを入れながら板で覆って陰にしている40Lのプラ舟と比べても、昼の温度上昇が激しいことから、孵化までの時間が同じとなっています。 

2009年5月7日(木)
さらに続く産卵・・・。
   
K二歳雄×三歳雌:800個  L四歳雄×三歳雌:約200個 

 今朝も丸鉢は15℃と、ここ数日は安定した水温で、明日の大潮を前に三歳雌魚の産卵がありました。
 これで、採りたかった三歳魚5尾全てから採卵することが出来ました。

 今年まだ採卵できていない雌魚は残り3尾(二歳1尾、四歳2尾)で、これが採れれば産卵も終了となりますが、これを待たずに丸鉢の方が既に不足している状態で、今朝も急遽空きを作って何とか卵を孵す場所を確保したところです。

    モルタル丸鉢●  (  )は孵化日 80Lプラ舟■
@180尾(4/20 A250尾(4/20) D200尾(5/7)  I700個
(卵)
 
@150尾(4/20 E350個(卵)  J600個(卵) G800個
(卵)

 今日産んだ三歳雌魚は、昨年の全国大会で当歳魚の部5位の魚の母親です。
 Kで使った二歳雄魚は昨年西日本支部の大会で当歳の部の優勝魚、Lで使った四歳雄魚は同じく全国大会の当歳魚の部4位の魚の父親で、狙い通りのペアで採ることができました。

40Lプラ舟■ 丸鉢●
L:200個
(卵)
C600尾
(5/7)
 
F500個
(卵)
 
B800尾
(4/29)
  
K800個
(卵)
 

 今日はDCの稚魚の孵化が完了しています。その他にGIFの孵化が始まっています。

2009年5月6日(水)
続く産卵
J二歳雄×二歳雌:約600個

 今朝の水温は昨日と同じく丸鉢で15℃。昨日の夕方パラパラと少し降った雨もすぐに止み、朝にはすっきりと晴れ渡っている中、二歳の雌が産卵しました。
 雌雄とも二歳同士でしたが、非常にスムースな人工授精だったので、今回は少し多く600個の採卵としておきました。
 なお、今回の卵もスペースの都合で丸鉢での孵化としています。

モルタル丸鉢●  80Lプラ舟■
@180尾(4/20 A250尾(4/20) D300個(卵)  I700個
(卵)
 
@150尾(4/20 E350個(卵)  J600個(卵) G800個
(卵)

 また、昨日新たにセットして水を張っておいた丸鉢は、9時過ぎには20℃を超えたので、40Lのプラ舟で他の卵や稚魚の入った中に洗面器を浮かべていたDFの卵を、それぞれ丸鉢へ移動させておきました
 なお、80Lプラ舟でGと一緒に孵化を待っているIも、孵化直前に丸鉢へ移動させる予定です。

加温40Lプラ舟■ 丸鉢●
B800尾
(4/29)
 
C600個
(卵)
F500個
(卵)
 

 今日は、一日中真夏のような陽射しが続いて、稚魚の入った丸鉢では水温が30℃まで上がっていたほどでした。
 そのため、産卵後3日半となるCDの卵が、夕方には孵化が始まっていました。

2009年5月5日(火)
夜間の保温

 昨日は産卵が集中したため、孵化用の容器も不足して、写真のように1つのプラ舟に複数の掛け合わせの卵が入った洗面器が混在する形となっています。

 今日は
産卵が無かったので、プラ舟を1個移動させて4個の丸鉢を代わりに設置し、冬越しの飼育設備から産卵後の設備に配置換えを行っておきました。

 せっかく丸鉢をセットしたので、すぐにでも卵を移動したいところですが、孵化直前までは、(ヒーターは無くとも)夜間の保温効果の高いプラ舟で発生を進ませ、その後に、孵化用の丸鉢に移す予定です。
 この作業により次回の産卵に備えることができたので、気分的には非常に楽になっています。

 今日の日中は時々非常に強い陽射しもあり、丸鉢では27℃まで水温が上がっていました。
 朝15℃の水温と比べると大きな変化となりましたが、丸鉢の稚魚は数を絞っていることもあり、たくましく成長しているようです。

 なお、写真の様子はともに夜間に撮ったものです。丸鉢の保温は手持ちの材料で色々と方法を変えて行っています。
 ここ数日、朝の冷え込みが少し緩やかになってきたので、どの方法でもあまり差は無く、朝は15℃程度となっています。

 また、昨日の産卵の中で、状態が非常に悪く期待していなかったHの卵は、受精率が数%と最悪だったので、すぐに流しています。

2009年5月4日(月)
集中産卵
F四歳雄×三歳雌:約500個 G二歳雄×三歳雌:約800個
H二歳雄×三歳雌:約200個 I四歳雄×三歳雌:約700個

 昨日は一日中曇天で水温もあまり上がらない中、貯水タンクの水は夕方20℃と、プラ舟より2℃高くなっていました。
 この連休中に産卵の照準を合わせるため、夜間の波板で最低水温を少しでも高く維持出来るように試みてきましたが、雌魚の腹の膨らみや柔らかさから、明日あたり産みそうだと判断して、このやや水温の高い更水で全換水を行っておきましたが、これが功を奏し今朝は三歳魚3尾が産卵となりました。

 うちでは、掛け合わせ1組につき丸鉢1個での飼育が基本であり、概ね10鉢程度の採卵が限界なので、1組300〜500個の卵しか採らないようにしています。

 FGで使った更紗の三歳雌魚は、昨年晩秋には胸鰭にしっかりと追星も出た雄魚でしたが、冬眠明け後には腹部が柔らかく張り出してきて、どうやら性転換したようです。
 まだ多く産みそうでしたが、掛け合わせたかった2尾の雄魚と合わせることもできたので、合計1,300個で終了させています。

モルタル丸鉢● 80Lプラ舟■
@180尾(4/20 A250尾(4/20) I700個
(卵)
 
@150尾(4/20 E350個(卵)  G500個
(卵)

 Hの三歳雌魚は反対に、すでに卵をこぼしていたのか、わずか200個の卵で終了となりました。卵は白濁したものもいくつか混ざって状態が悪く、昨年も3割程度の孵化率で600個の卵を全て流した経験もあるので、そのまま流そうかとも思いましたが、孵化状況を確認するため無加温の丸鉢で様子を見てみることにしました。

 Iの三歳雌魚は、前回の産卵から18日目で2度目の採卵となりました。雄魚は非常に状態が良くいくらでも精子を出す状態でFの採卵直後に再度使用としていますが、狙っていた掛け合わせで、期待しているところです。

40Lプラ舟■ 丸鉢● 
B800尾
(4/29)
D :300個
(卵)
H :200個
(卵)
 F500個
(卵)
C600個
(卵)
 産卵が集中してきて、全ての卵を20℃のヒーターで孵化させるのは困難になったため、親魚用の発泡スチロールで保温している80Lプラ舟を卵用に替えて、GIを入れ、無加温で孵化させるようにしておきました。 
2009年5月3日(日)
産卵と選別
C二歳雄×三歳雌:約600個 D三歳雄×三歳雌:300個

 5月に入っても、夜間波板をかけているプラ舟は朝15℃まで冷える日が続いていましたが、今朝は少し暖かく17℃で、写真右側の三歳雌魚の産卵がありました。

 まずはCの二歳雄魚で600個を採卵しました。雌魚は尾が大きく顔や体型も良いのですが、尾芯を下げ気味でやや皺も入り、返しが小さく親骨の抑えも甘いので、これらの欠点を補う特徴を持つ雄を掛けておきました。

 次に、尾の大きな雌と採ってみたかったDの雄を使ったところ、えらや胸鰭に激しく追星を出しながら、ほとんど精子を出さず、それでも無理やり300個を採卵しましたが、受精率は7割程度と非常に悪い結果となりました。

E二歳雄×三歳雌:約350個

 Eの掛け合わせは、雄は二歳で、雌雄とも全く違う血統ながらどちらも祖父がトップページの魚となるので、尾の大きな魚同士、面白そうなので採卵してみました。ただ、200個を産んだ所で卵が無くなり、物足りない結果となっています。

モルタル丸鉢● 40Lプラ舟■
@180尾(4/20 A250尾(4/20) B800尾
(4/29)
 D300個
(卵)
@150尾(4/20 E350個(卵)  C600個
(卵)

 一方、@Aの稚魚は同じ日の孵化でしたが、温度の違いでサイズにはかなりの差が生じています。今日の選別では、サイズアップした@の方は150尾をハネています。
 卵の孵化にヒーターを優先的に用いるため、明日朝からは少し気温も上がる予報も出ているので、選別後の@の稚魚は各180尾と150尾の2鉢に分け、今日から無加温のモルタル丸鉢に移動させています。

トップページへ戻る