土佐錦魚日記

<<2005年 5月のページ | 2005年 7月のページ>>
2005年6月30日(木)
また少しの雨でした

 今日は曇り勝ちの天気の合間に、量は少なかったようですが、雨となりました。水換えは通常通り2日に1回程度の間隔ですが、今日は濁りが少ないようです。稚魚の選別は毎日水換えの度に行なっており、7週目の稚魚では1鉢に15尾となっています。明日は5週目の30尾の鉢を換えて25尾程度にする予定です。稚魚は2日ぶりのイトミミズを腹いっぱいに食べて再び丸みを帯びてきています。

2005年6月29日(水)
餌が無い!

 一昨日からイトミミズが切れてしまい、ショップでも売り切れが続いていたため、今日の夕方まで丸2日は稚魚にイトミミズを与える事が出来ませんでした。さらに月、火曜日の夕方は都合で給餌できず朝一回の給餌のみとなりました。
 イトミミズが切れた1日目は朝にブラインシュリンプを極少量のみ、2日目の朝は冷凍ミジンコを1鉢に1ブロックのみの給餌となったため、量も少なく非常に飢えていたようで、今朝には腹がかなり細くなってしまいました。極めて質素な食生活となりましたが、代わりにコケをしっかりと食べているようで、濃い緑色の非常に長いフンを引きずって軽やかに泳いでいました。 今まで、短時間で大きくしすぎていた反省もあるので、ちょうど良い腹休めになってくれればと思っていますが・・・。

2005年6月27日(月)
金魚百科ようやく見ました。

 NHK総合テレビで再放映された「金魚百科」を、遅くまで起きて昨夜は前半を見て満足して休みました。土佐錦魚については最初頃に登場し、高知のすり鉢を使用した「貴重な丸鉢の原型」も見る事が出来ました。仕事から帰宅後には、残り半分の録画したものを見ましたが、やはり前半部分の方が充実していたように感じました。
 その他、らんちゅうの品評会の様子や、六鱗(地金)や出雲ナンキンの調色など、動画として見るのは特に新鮮で、文章や図などでしか知っていなかった知識も、少し深めれたように思います。
 雑学を知る意味でも様々な金魚にまつわる話題があり、とても良い内容だと思いました。ただし、残念な事に録画したビデオは残り1分を取り残していたようで、若干残念でしたが・・・。

2005年6月26日(日)
久しぶりの雨

 今日は1日薄曇で、昼前に時間も量も少な目でしたが、久しぶりの雨がありました。昨朝全換水した丸鉢も、夕方には少し濁りが出始めていたので、雨のあとでもありますので、夕方思い切って再び全換水しました。
 この土日は都合で家に居なければならなかったので、1日3回の給餌もしっかり出来ました。稚魚は目に見えて大きくなっているようです。
 昨日は32℃まで上がった水温も、今日は28℃まででした。稚魚はしっかりと泳がせるため、孵化直後の鉢以外は杉板の覆いをこの10日位外していましたが、昨日今年初めてのガス症状が稚魚の尾に見られました。今日のような曇天時には覆いはかけませんが、7月に入れば、晴天時に杉板の覆いをする必要があります。

2005年6月25日(土)
7週目の稚魚

 写真は7週目の稚魚ですが、今朝の選別で丸鉢に18尾×2鉢としました。今の段階では際立って良いものは見当たりませんが、各鉢1〜2尾は残ってくれそうです。
 他の鉢も4〜5週目になりますが、全て順調で、雄親の血を良く現している後の大きいものが目立ちます。ただ、これらの後が大きいものは特に尾芯が飛び易く、下がり気味の傾向があり、選別の度にどんどん減っています。今朝の選別では50〜60程度のものを30位までに厳しく選別したものもありますが、その他の鉢も各20〜30尾を1鉢としています。
 21〜22日に孵化した最後の稚魚も自由遊泳を活発に行なうようになり、今朝からブラインシュリンプを与え始めました。
 良い天気が続く中、今朝は丸鉢10個を全換えでした。井戸水を利用していますので、空梅雨の水不足が少し心配になってきました。
 さて、明日26日の日曜日の夜は、いよいよNHK総合テレビで「金魚百科」が再放送されます。一応ビデオ予約をしておきましたが、今度こそ見逃さないようにしないと・・・!正確には日付は27日になりますが、日曜日の深夜すぎの午前1時40分から午前3時30分です。

2005年6月24日(金)
ちょっとあそびで・・・横見の写真
 画像は昨年産まれの自家産の二歳雄ですが、尾が小さく(短く)、親骨の角度が左右で不均一で欠点だらけの魚です。80L舟に現在は2歳を5尾入れていますが、最近急に成長しているので、狭くなってくれば、数を減らす際に最初にハネる順番の魚です。雄が貴重であったため、かろうじて今まで残している魚です。更紗の入り方が美しく、母親似の模様が出ています。この兄弟魚では素赤、真っ白、まだ色変わり前のものなど様々でしたが、以前鳥に捕られた昨年の一番のお気に入り(gallery-A006(2004/10/30))も同腹でした。
 手持ちの写真には、土佐錦魚の横見の写真がありませんので、記念に撮影してみましたが、やはり上見が美しい金魚です。
2005年6月23日(木)
ミジンコが大漁でした。

 稚魚は全て餌をイトミミズに切り替えていますが、今朝でストックが無くなったので、夕方購入しました。購入は近所のショップが扱っていますので、非常に高価なのですが、ストック量に合わせて随時購入できる利便性から、無理して購入しています。
 ただし、ショップのイトミミズは時々欠品するので、対策としていつも購入予定日にはミジンコも採集しておくようにしています。そのミジンコですが、今日は例の蓮田で思いの他大漁だったので、稚魚の他にも二歳、三歳の全てに与えました。

2005年6月22日(水)
水換えと選別で大忙し

 最近は朝も水温が20℃以下になる事が無くなり、今日は日中も薄曇の天気でしたが、水温も27℃まで上がっていました。餌を全ての鉢でイトミミズに切り替えてから、この暑さと日照で、水の傷みも早く、2日以上は持たない状態です。おかげで、4〜7週目の稚魚達ですが、成長が著しいのは良いのですが、反面で頻繁に水換えを行なうようになり、あわせて選別をその度に行なっているので、うちの規模でも朝夕各1時間半は世話に時間をとられる状態です。

2005年6月21日(火)
最後の稚魚孵化

 一昨日採卵した卵は受精率は99%以上です。やはり雄(精子の状態)が良いと受精率が高いようで、今年は他の腹でも全て95%以上でした。
 今回の卵は、孵化日数は少し短いのですが、夕方には7割程度が孵化していました。今回は受精直後から丸鉢に入れています。丸鉢には受精後メチレンブルーを加えて、先日購入した60cmの黒いFRP洗面器で覆いをしています。この洗面器は杉板を渡した上に置いているので、蒸れも無く良いようです。
 この時期の孵化には低温の心配は無く高温対策の方が問題ですが、他の丸鉢(杉板も無し)が28℃位に上がっていても洗面器の覆い下の丸鉢は23〜24℃程度のようです。あまりにも水温が高くなりすぎると孵化日数が早まりすぎ、孵化する稚魚の将来の尾の開きにも悪影響が出るので、洗面器の覆いは1日中かけっぱなしの状態ですが、孵化適温を維持するためにはやはり良い方法だと思います。

2005年6月19日(日)
最後の産卵?

 今朝、2歳雌魚のみで3尾入れている80Lプラ舟のスミで、昨年高知で購入した魚が壁を突付いていましたので、少し悩んだ末、最後の採卵を行なう事としました。今までに残しているものと合わせて(処分した3腹分を除いて)都合8、9ペア目となりますが、両親をはっきりさせて飼育したいので、丸鉢は1鉢1ペアの計算で選別をさらに進める必要があります。現在も丸鉢は既に不足しており、ブラインシュリンプも皆、卒業したばかりなので、あえて採ると後が苦労する事は目に見えていたのですが・・・。
 相手のオスは、今年はこの2匹のみを全ての掛け合わせに使っているO氏の丸手の雄、中手で尾の大きいオスです。後の事を考えて、必要最低限の量でよかったので、少な目に人工授精で合計300〜400個採りました。

 また、今日は昼から「広島土佐錦魚の会」研究会を行ないました。会長宅の見学と、会長の分譲魚を題材に、会員がその場で各自選別して、それぞれの選別の方法を比較検討する面白い試みも行ないました。写真は分譲魚の母親で、今シーズン3回の産卵後のため腹がやや細くなっていますが、O氏の「黒い秘密兵器」改め「ガクト」の兄弟で、素晴らしい3歳魚です。稚魚は恐らく4週目程度ですが、尾肩を流して泳ぐタイプで、もう少し大きくならなければ、選別も確かなものになりにくい状態でした。

2005年6月18日(土)
選別のピーク!

 昨日から朝の水温は20℃と高いため、数が多く入りすぎていて選別が遅れている丸鉢では、ほとんど錦魚も大きくならない鉢がいくつか散見されます。できるだけ機会をつくって餞別を重ねる事にしていますが、昨日と今日で、6週目の稚魚は3鉢に丸鉢を減らし、各16〜17尾に、会の課題魚4週目(O氏の無選別分譲魚)を55→20尾、3週目を20→12尾、4週目を200→100尾、別の4週目を200→80尾、あまり期待できない親から採った4週目の(40L舟で捨て作り中)は良いものだけを30尾抜き取り残りをすべてハネと、それぞれ大幅に減らしました。抜き取った4週目は空けた丸鉢に移動です。
 写真は6週目の稚魚ですが、ここにきて「尾芯飛び、尾芯下がり、目つきの非対称、極端な筒伸びなど」が、目につくようになりましたので、これらで今回はハネました。

 赤丸の個体は少し拡大していますが、他のものとは明らかに違う尾の大きさです。この様な個体が次々と出てくれば良いのですが・・・。

2005年6月16日(木)
選別で大忙し!

 今日は薄曇で水温も20℃でした。水の痛みの激しい鉢は選別の遅れで、詰め込みすぎが一番の原因ですので、時間があれば濁ってきた鉢は選別して、一気に数を減らして、全換水するようにしています。
 最近は最低でも朝1時間半、夕方1時間の管理で、大忙しですが、今日も6週目の2鉢を各22→15〜18尾に、会の課題魚4週目(O氏の無選別分譲魚)を120→55尾、3週目を60→20尾、4週目を150→100、別の4週目を150→70尾に、あまり期待できない親から採った4週目(40L舟で捨て作り中)は400→60尾と、それぞれ大幅に減らしました。
 鉢の尾数の高密度は、成育を非常に抑制するので、上記の3週目は初めから尾数が非常に少なかったため、4週目より一回り大きくなっています。

2005年6月15日(水)
水換えは・・・

 今日も水温は19℃でかなり安定してきました。金魚には成育適温の時期ですので、成長も早い反面、水の傷みも激しい状態です。丸鉢の稚魚は、4週目より小さいものは水換えが困難なため、ミジンコを入れているのですがこのサイズになるとすぐに食べ尽くしてしまい、浄化効果もあまり期待できません。
 暗くなってからミジンコを入れて食べられない状態で夜間の浄化を期待するという方法も何度か試していますが、水の傷みには追いつかない状況です。
 そこで、傷みの激しい鉢には、ホースで柔らかい水を入れ、オーバーフローさせる方法を行なっています。水量は目分量で洗面器2杯分程度ですが、水面の浮かんでいるゴミ等もきれいになるので、お勧めです。

2005年6月13日(月)
イトミミズ消滅!

 先日発見したイトミミズを今日再度確認に行くと、どぶさらいをしたようで、きれいに消えてしまいました。残念ながら購入しようとショップに行くとこちらも売り切れ!・・・・。3週目と5週目の稚魚は、今日はミジンコです。

 今朝の水温は17℃と普通でしたが、昼は非常に高温となり、丸鉢は15cmの杉板をかけていたにも関わらず、32℃まで上がっていました。この高温で一気に青水化が進んだ鉢がありますが、ミジンコが豊富に採れているので、これの活躍を期待して少し多めに丸鉢に入れておきました。

 品評会などでも常に上見で評価される土佐錦魚ですので、このホームページでも上から撮った写真のみを掲載していますが、知人から「正面から見た土佐錦魚って?」とのリクエストがありましたので、ちょっと遊びで載せてみました。ちなみに写真は全て二歳魚ですが、正面を向いて餌を欲しがって寄って来た所を写した物で、何枚か切り抜いて貼り付けた合成写真です。(クリックするとかなり大きくなります)


2005年6月12日(日)
二歳は褪色が進んでいます

 広島では昨日入梅したようですが、この所の暑さに比べれば今朝は少し涼しく、水温も16℃と低めでした。しかし、ここまでの暖かさで、二歳魚は褪色前の魚の1/3位が褪色をはじめています。
 また、春先に尾先を傷めていたものも回復が進み、その他の土佐錦魚達も急速にひれが大きくなりつつあるようです。腹型もよくなり、毎日舟を見ては全くのハネのものもそこそこ見れるようになっているのに驚くほどです。
 水温も土佐錦魚の生育に最適な温度となってきた今日この頃です。イトミミズを食べている5週目の稚魚は、その成長も特に顕著ですが、特にフンの長さが体長の5〜6倍もあるものを引きずっているものが1鉢当たり4〜5匹見られる状態です。 

2005年6月11日(土)
選別も5回目

 昨夜からの久しぶりの雨が今朝まで少し残っていましたが、今朝は水温も20℃とかなり暖かい朝でした。
 一番大きな稚魚は5週目に入り、水換え時に軽く選別をしようと思いましたが、なかなかハネる欠点の無い腹のようです。かなり厳しく選別しましたが、25〜30尾を20〜25尾にするのが大変でした。今回は開き具合の弱い、しぼったような尾で、後の小さいものをハネました。写真は選別後に残したものです。

2005年6月10日(金)
自家採集のイトミミズ

 先日ついにイトミミズのいるところを発見しました!数は極僅かで1回の採集で、ゴルフボール大2個分位しか採れませんでしたが、貴重な国産ものです。
 早速帰って分離を試みましたが、分離してみると以前O氏に頂いた国産採集ものとも少し違うようです。写真の左は分離中に浮き上がってきた状態(左)、右は酸欠状態が原因か少し長く伸びすぎていますが、分離後のものです。
 注意してみてみると、水中に出している尾も長いようで、輸入物とは種類が違うのかも知れません。
 なお、翌日、分離後のエアレーション下での保存状態では、O氏に以前頂いた物と同様な姿になりました。

2005年6月9日(木)
この暑さで濁る鉢も・・・

 今日の広島は、朝も19℃と高い水温でしたが、昼間の最高気温は30.1℃と真夏日を記録したほど暑い一日でした。4週目の稚魚がいる丸鉢も、昨日全換水した鉢でさえかなり濁るほど水が傷んでいました。コケを落としたため、浄化能力も落ちているようです。
 「広島土佐錦魚の会」の課題魚(=O氏の無選別分譲魚)は導入時:500尾から、すぐに選別して半数弱の200尾にしていましたが、この鉢も1日でかなり青く濁っていたため、全換水としました。せっかくなので、さらに選別して、再び半数の100匹程度に減らしました。この課題魚は色々な腹が混ざっているようで(餌不足もありますが・・・)、大きさもかなりばらついてきました。
 また、5/27産卵の稚魚も、選別を重ねて1鉢に40尾に選別しました。この鉢は最初からかなり少なく飼っているので、1鉢に数多く入っている5/26産卵の稚魚よりはるかに大きくなっています。

2005年6月8日(水)
暑い日が続きます

 昨朝、今朝とも水温は19℃と暖かい朝でした。昼間も当然水温が上がり、丸鉢、舟ともに水の傷みが早くなっています。4週目の稚魚の丸鉢では、イトミミズを与え始めて数日で、コケが茶色を通り越して黒っぽくなってきたものもありますが、不思議と鉢の違いで、青く濁る鉢や、白く濁る鉢、透明なままの鉢とがあるようです。
 今日は少し時間があったので再び4週目の稚魚の選別をして、コケをたわしで擦って全換えを行ないました。これで早くも1鉢あたりの稚魚数は25から30匹で4鉢ですので合計100ちょっとを残した事になります。今回は尾の後ろが尖っているものも将来性が少ないと判断して思い切ってハネてしまいました。

2005年6月7日(火)
ミジンコの使い方

 今日もミジンコを採集してきました。ふるいで濾した小さなものでも孵化後1週間サイズの稚魚には大きすぎますし、4週目の稚魚はすでにイトミミズにかえていますので、餌として今現在の私の所ではあまり重要ではないのですが、特に小さな稚魚の丸鉢での水質維持に非常に貢献してくれるので、そのために時々導入しています。
 この所晴天が続いて、この夏は渇水の心配もささやかれ始めましたが、蓮田の水量はまだ十分でした。採集を始めてしばらくして、今回は少し数が少ないかと思ってそろそろ止めようかと思っていた矢先に、最後に確認した場所で、オレンジ色の洗面器大の塊が確認できました。このような大発生は初めてでしたが、3枚の蓮田でもその場所だけの大発生でした。そこは少し深くなっている取水口で、若干の水が絶えず微妙に流れ込んでいるようでした。

 採集したミジンコは、持ち帰って青水化が少し進んでいる鉢、濁りが進んできた鉢を中心に少しずつ入れてやりました。不透明で濁りのある水の傷んだ鉢ではガスが発生しやすいのですが、1鉢少し遅かったようで、2尾がガスにやられて浮いていました。急な水温の上昇が原因で、血液中に気泡が出来てしまう症状ですが、大きな稚魚ではひれに気泡が出来る程度で翌日には治りますが、針仔では致命症です。写真の2尾はまだ元気で、突発的に泳ぐ事も出来ますが、ともに腹に気泡が出来ているため沈む事が出来ず、ひっくり返って浮かんでいましたので処分しました。

2005年6月6日(月)
4週目の稚魚

 昨日から稚魚も4週目に入り、予定通りイトミミズを与え始めました。元気にこれをちぎって食べる姿はほほえましい限りですが、腹がパンパンになるほど良く食べており、1日でかなり大きくなっているように感じます。
 他の小さい稚魚たちには、全てブラインシュリンプを与え始めました。尾数を見て与える量を決めていましたが、与えすぎた鉢では底の一部がオレンジ色になるほど残り、水も傷んでいるようですが、ミジンコが大活躍して濁りを防いでいます。
 今朝は少し冷え込んで丸鉢の水温は13℃でした。まが悪い事に、昨晩から丸鉢の上の波板による保温を止めた所でしたが、稚魚は皆元気でした。今後は暖かい夜が続く予報でしたので、夜間の覆いは昨日までとして今日からは取ろうと思います。

2005年6月5日(日)
「広島土佐錦魚の会」分譲会

 今日は、O氏にご無理をお願いして準備して頂いた無選別の稚魚を、分譲会で会員に分譲しました。5鉢分とお願いしていましたが、数もそれ以上に多く頂き、総数では5,000匹を超えていました。
 写真は一見すると40Lの舟にミジンコが入っているようにも見えますが、80Lの舟に上記の稚魚を移した所で、まさに圧巻でした。これだけの量の稚魚を一度に用意するのは並大抵のことではありませんが、さすがにO氏だと思います。輸送中に弱った魚も極僅かで会員も皆、驚き感心していました。
 分譲会では情報交換を行なった後、資材などの共同購入の打ち合わせを行いました。頂いた稚魚は、サイズもほぼ揃っており、一旦1つの舟に移してから、皆およそ同じ数となるように無作為に均等に分配して、それぞれが早速持ち帰りました。
 会ではこの稚魚を、各自の飼育環境と技術でどのように違いが出るか、秋に再度持ち寄り、皆が共通の検討材料に使う事としています。この取り組みは3年程度続けて、飼育技術の向上を狙っています。
 持ち帰った稚魚ですが、私の場合は、鉢数の都合で、なんとか1鉢に入れたかったので、旅の疲れがある所であまり無理をすべきではありませんが、小さいものでも何とか選別の判断が出来る大きさでしたので、思い切って初めての選別を行ないました。このサイズの選別も少し慣れて来たので、今回は少し厳しく選別し、約500尾の中から250尾以上をハネましたが、30分もかからず終える事が出来ました。残りを丸鉢に移して飼育スタートです。

2005年6月4日(土)
稚魚の選別:4回目

 今朝は20℃と水温も高く、6月に入った事を感じさせます。この所、稚魚のフンも少し目立つほどになって来ました。昨日1鉢の匹数を増やして無理に鉢数を減らした事が気になっていたので、少し早めの4回目の選別を行なって、4鉢に各35匹に戻しました。

 そろそろ
イトミミズも食べられる大きさとなってきたので、来週から導入する予定です。餌をイトメに切り替えると水の傷みが急になるので、できるだけ尾数を減らしたい所でしたので一安心です。

 今回の選別では、尾がかなり大きくなってきたので、つまみが確認しやすくなっていました。尾の後ろの大きさ(幅の広さ)も個体差が出てきているので、あまりにも狭いもの(お先が尖り加減のもの)もハネました。

 24日、26日産卵の稚魚は、昨日からブラインシュリンプを食べて腹をオレンジにしていますが、数が多くそれぞれ少しのミジンコと同居状態ですが、今後の水の傷みも気になります。24日のものは尾も開いており、無理をすれば選別できそうですが、雌親が気に入らないため、あまり気が進まず、もう少し経ってから気が向けば行なおうと思います。

 27日産卵の稚魚は自由遊泳期に入っているので、僅かのブラインシュリンプを与えてみました。個体によっては食べているようで、これも腹がオレンジになっているものがありました。本格的な給餌は明日からにします。

 30日産卵の稚魚は、孵化後2日目なのでまだ水底にじっとしています。孵化直後の丸鉢には晴天時には12cm幅の杉板を2枚かけて遮光していますが、それでも今日の強光で数匹ガスがついて浮かんでしまったものがありました。

2005年6月3日(金)
雨上がりの水換え

 昨日は午前中、雨が降っていましたが、その後もはっきりしない薄曇りが続き、今朝もその影響で19℃と水温は高めでした。屋上飼育を始めてからは、雨の降り込みでの水質の急変の対応として、出来るだけ早く水換えをすることに決めているので、今朝は2歳以上の舟を全て全換水しました。コケはやはり少し残した状態ですが底面はほぼコケの無い状態としています。

 丸鉢の稚魚の方は、昨日選別して数を減らした3週目の稚魚を、5鉢から4鉢に鉢数を減らし、1鉢40〜45尾としました。朝はミジンコが死滅したのでブラインシュリンプのみを与えましたが、夕方は新たに採ってきたミジンコ(大きめのものしか採れませんでしたが、大きいミジンコも食べれるようになってきました)を与えました。少し稚魚の成長(大きさ)にばらつきが出てきたので、近々サイズ別に丸鉢を分け直す予定です。ミジンコを入れはじめて、それまで底で沈みがちだった稚魚が、常に水中に上がってきており、本当に機敏に泳ぐように感じます。

2005年6月2日(木)
3週目3回目の選別

 今朝は薄曇りで、水温も19℃でした。3週目の稚魚の丸鉢の水が少し濁ってきたので、選別を兼ねて全換水をしました。選別は1鉢45匹から35匹を5鉢としました。

 今回の選別でも前回同様に、「まず泳ぎを見て→おかしければ注意して観察し→欠点を確認してハネる」という流れで行ないました。3週目の選別で、欠点を疑う項目としては、@泳ぎの速すぎるものは角度不足(すぼ尾)や尾心のつまみで、A遅ければ開きすぎか尾心の下がり、B尾の振り方がぎこちないものは左右のバランスの違いがあるようです。これらを確認して、ハネる理由をはっきりさせて選別するようにしています。

 稚魚の餌は、ミジンコとブラインシュリンプを併用していますが、ミジンコを与えるようになり、稚魚の動きがきびきびしているように感じます。これで尾筒の太い泳ぎの良い魚が出来てくればと期待しています。

 一昨日多量に採集したミジンコは、バケツの中に採集時の水とともにそのまま多量に入れっぱなしで、エアレーションしていましたが、炎天下でも30時間では全く死滅するものがありませんでした。しかし、40時間になるとさすがに水も傷んでいるようで、死ぬものが非常に多いようで48時間経過すると僅かに生存する程度で、水もかなり臭くなっていました。なお、密度を少なく40Lの舟で種用に飼っているものは飼育水の古水(青水)を12時間で透明にしてしまうほどの効果ですが、今日も生きが良いようです。

 また、5月31日の日記に書いた黄色い卵ですが、孵化率が非常に悪く、遅い事が解りました。その上、何とか孵ったものもくの字に曲がったものが多いため、成熟しすぎた老齢の卵と考えた方が良さそうです。今考えるとこのメスは餌を与えすぎたきらいがあり、腹が膨らみすぎていました。このため、適期に産卵する事が出来ず、卵の熟度が異なったものが混在したのだと思います。

2005年6月1日(水)
30日産卵の卵の孵化が早くも始まりました。

 最後の期待の産卵から2日半ですが、夕方には早くも孵化が始まっていました。今朝も18℃と暖かい事も影響しているようです。これを丸鉢に移すため、24日に産まれた「ハネの自家産更紗のオス二歳」×「ほぼハネに近い特徴の無い二歳メス」の卵が入っている鉢が、60匹程度しか残らなかったので、これを全て流して1鉢開けて、これに移しました。

 今年の産卵の中では、特に期待している3腹の産卵のうち、1腹はオスを2匹使ったので、最低4鉢は丸鉢を別にして、これに使うつもりです。あと1鉢は「広島土佐錦魚の会」でO氏の分譲魚を会員全員で一斉に育ててみる企画に取り組むために使いますので、残り5鉢を占領している今の3週目の稚魚を整理出来なければ、他の採卵は全て流さざるを得ない状況ですので、24日の4腹は全て残さない事になるかもしれません。選別で鉢が空けば、残す可能性も少しありますが・・・。

トップページへ戻る