土佐錦魚日記「トサキンにっき」

<<2010年 4月のページ2010年6月のページ>>
2010年5月31日(月)
初選別で、20尾/1,000尾・・・。
40Lプラ舟■ (加温)
K-2:300個   P:200個 O500個 M:300尾
(5/24孵化)
40Lプラ舟■
J:120尾
(5/20孵化)
K:20尾
(5/24孵化)
40Lプラ舟■ 
M:200尾
(5/24孵化)
L:500尾
(5/24孵化)

 丸鉢には昨夜は波板をかけていたので、プラ舟が昨日と同じ温度でしたが、丸鉢は昨日より僅かに暖かく12℃となっていました。

 今日の選別では、Kがどうにか選別できるサイズになったので洗面器に上げてみると、残せるものがほとんどおらず、尾が奇形のものばかりでした。

 受精率が高く、初めは期待できそうな雰囲気でしたが、孵化後の立ち上がり不良で急におかしくなって、初選別で1,000尾から20尾しか残せない状態になるとは、納得のいかない状況ですが、一応20尾を残すことにして、プラ舟2個を統合して、空いた1舟にはひしめき合っているMを2つに分けて移動させておきました。

 今日の写真は褪色中の2歳雌魚です。ここ数日特に2歳魚の伸びを感じるようになってきています。

 なお、遅くなりましたが、先日の「トサキン保存会西日本支部」の研究会について、「研究会活動報告」のページに記事を追加しておきました。

2010年5月30日(日)
イトミミズ開始・・・、産卵。
@:65尾(5/7孵化)

 今朝は雲一つ無い青空で、放射冷却現象でまた少し冷え、丸鉢は11℃、プラ舟は15℃でした。

 右の写真の丸鉢は@のもので、孵化後3週間とちょっとです。既にイトミミズを自分で食いちぎって食べれるサイズになっているので、この鉢のみ今日から餌を切り替えています。

 初めて目にする餌ですが、動く姿が非常に食欲をそそられるのか、さっそく競うように食べていました。
 こうなると、あとは日に日にサイズアップするので一安心です。

 さて、今日も産卵がありました。

K-2:300個

 左の写真の三歳雌魚で、前回の産卵から10日目で今年3回目の産卵です。40Lプラ舟が1個だけ空いているので一応採ってみることにしました。

 相手の雄は、前回思いの他立ち上がりが悪かったKと同じ掛け合わせとして、再度孵化状況を確認してみるつもりです。
 
 数はもう必要無いので300個程度としています。

40Lプラ舟■ (加温)
K-2:300個   P:200個 O500個 K:300尾
(5/24孵化)
40Lプラ舟■
J:120尾
(5/20孵化)
K:200尾
(5/24孵化)
40Lプラ舟■ 
M:500尾
(5/24孵化)
L:500尾
(5/24孵化)
2010年5月29日(土)
予想外の暖かさで産卵も・・・
O500個 P:200個

 今朝は予報ほどの冷え込みはなく、むしろ風の無い暖かい朝でした。水温は丸鉢が15℃、プラ舟では16℃で、もしかすると・・・、と思って腹部を押えて確認すると、採りたかった2尾の2歳雌魚が卵をこぼしたので採卵しておきました。

 Oの2歳雌魚は、25日の日記で「なかなか産まない魚」として写真を掲載した魚ですが、今朝は1,500〜2,000個程度は産みそうな感じでしたが、6月当初の孵化となるので、数は採らず500個でとどめています。
 雄魚は、この春で大きく伸びつつある魚で、雌魚の弱点を補えるよう、袋が大きく親骨の柔らかい特徴を考慮して選定しています。

 
Pの雌魚も、この春大きく伸びてきた魚で、後ろが大きく張りの良い尾を持ったきれいな更紗です。
 今年のうちに一回採っておきたかった雌魚ですが、人工授精で合わせてみると、たった1回だけ卵を出した後は産卵孔から卵嚢が2〜3mm程度出てきて、産卵終了となってしまいました。
 合わせた雄魚は、洗面器を白く濁らせるほどの状態の良い精子を出すので、上記のOの産卵と続けて用いることになりますが、この雌魚も親骨が硬いため、この雄を連用することとしています。

 今日の選別では、Aを60尾から35尾に減らしています。当初からかなり数の少ない状態での飼育が続くことになりますが、今のところレベルも高い丸手で尾の大きな稚魚といった印象です。

 A:35尾(5/1孵化)

 また、昨日は夕方に同じ会の会員のAさんから、1鉢分の稚魚Aを導入しています。昨日のうちに半数に減らして、この鉢もかなり密度の低い35尾で飼育スタートです。

 産卵もここま順調に進み、稚魚もレベルが高いものが多く2鉢、3鉢と分けているため、既に丸鉢の数が不足していて、40Lプラ舟では数百匹の針仔も控えているので、飼育設備をレイアウトし直しています。

 もう少し稚魚が成長すれば、プラ丸鉢も加えて、なんとかしのがなければ・・・と考えています。

●丸鉢●
C:65尾
(5/9孵化)
  @:65尾
(5/7孵化)
E:120尾
(5/11孵化)
 
  C:100尾
(5/9孵化) 
 D:100尾
(5/8孵化)
  D:70尾
(5/8孵化)
 
G:120尾
(5/12孵化) 
  F:120尾
(5/11孵化)
  
●丸鉢● 
D:70尾
(5/8孵化)
   A:35尾
(5/7孵化)
●丸鉢● 
 A:35尾
(5/1孵化)
  N:500尾
(5/25孵化)

 

40Lプラ舟■ (加温)
M:500尾
(5/24孵化)
  P:200個 O500個 K:300尾
(5/24孵化)
40Lプラ舟■
J:120尾
(5/20孵化)
K:200尾
(5/24孵化)
40Lプラ舟■ 
L:500尾
(5/24孵化)
2010年5月28日(金)
寒い朝
換水中のD Dのアップの写真

 昨日の予報通り、今朝の丸鉢の水温は波板の下でも9℃と、非常に厳しい冷え込みとなりました。

 波板の無い丸鉢では8℃まで下がっているところもあり、最も小さいサイズの稚魚が丸鉢に入っているFの鉢では、数匹の魚が溶けたように沈んでいました。

 また、プラ舟の水温は12℃でしたが、この冷え込みで産卵の気配は全く無くなった感じです。

 写真は今朝選別したD
で、尾も大きく良いものが揃っている中、親骨の角度が広すぎるものも多い鉢でした。
 150尾から50尾をハネて100尾としています。

●丸鉢●
C:65尾
(5/9孵化)
  @:65尾
(5/7孵化)
E:120尾
(5/11孵化)
 
  C:100尾
(5/9孵化) 
 D:100尾
(5/8孵化)
  D:70尾
(5/8孵化)
 
G:120尾
(5/12孵化) 
  F:120尾
(5/11孵化)
  
●丸鉢● 
D:70尾
(5/8孵化)
 
   A:60尾
(5/7孵化)
 
●丸鉢● 
 A:35尾
(5/1孵化)
  N:500尾
(5/25孵化)
  

 明日からも4日間は、今朝ほどではありませんが、10℃付近まで下がりそうな予報が出ているので、今日は覆いとする波板を6枚追加購入しておきました。

 今晩からは、丸鉢の数と同様12枚が使用できる状態となったので、さっそくこれを使用して、今夜も波板の覆いを行っています。

 

2010年5月27日(木)
冷え込み対策

 今朝もかなり冷え込み、写真の通りの波板を置いていても、丸鉢の水温は12℃、プラ舟は15℃でした。

 丸鉢の水は、手を入れると冷たく、魚体へのショックも考えると選別も躊躇するほどでしたが、Cの丸鉢を2鉢とEの選別を行っています。

 CEは水温12℃での選別だったので、稚魚の動きは鈍く選別は楽でしたが、これだけ冷え込んだ日の選別は、あまりお勧めではない感じです。

●丸鉢●
C:65尾
(5/9孵化)
  @:65尾
(5/7孵化)
E:120尾
(5/11孵化)
 
  C:100尾
(5/9孵化) 
 D:150尾
(5/8孵化)
  D:70尾
(5/8孵化)
 
G:120尾
(5/12孵化) 
  F:120尾
(5/11孵化)
  

 Cの稚魚は、2回目の選別ですが、尾の左右の形は揃っていながら、尾付けの角度が左右で異なっているものもかなり見られました。
 これらの奇形魚は、稚魚が勢い良く泳ぐと体を傾けるか旋回してしまうようなものが多く、泳ぎでハネとなる魚が多かった鉢でした。
 尾のサイズや尾肩の押えなどが良いものも多い反面で、それなりにハネも多く出している感じです。

 Eの稚魚も、2回目の選別です。こちらは無難な形質のものが多く、順調に35尾をハネて120尾としています。

 明日は10℃を下回る予想最低気温の予報が出ているので、昨夜と同様に波板をかけて少しでも保温に繋がるようにセットしておきました。

2010年5月26日(水)
選別
@:65尾(5/7孵化)

 今日は早朝から選別を進めて、4鉢を済ませています。

 写真はうちで最も大きい稚魚の
@で、前回の選別に続いて2回目の選別となりました。体の太みがあり、丸手が多いような感触で、良い尾型のものが揃っている感じでした。
 孵化後10日間隔で選別を行っている計算ですが、1鉢65尾まで減らして少数精鋭での飼育としています。
 もう1週間でイトミミズを与えるサイズになりますが、この1週間はタマミジンコ主体の給餌です。

 その他では、Dの2鉢のうち1鉢を200尾から60尾をハネて、140尾としましたが、サイズ的には@とほぼ同じで、まだ空いている丸鉢があるので、2鉢に分けています。
 この鉢も丸手で太みがある揃った稚魚ばかりで、期待が持てそうです。

●丸鉢●
C:125尾
(5/9孵化)
  @:65尾
(5/7孵化)
E:155尾
(5/11孵化)
 
  C:125尾
(5/9孵化) 
 D:150尾
(5/8孵化)
  D:70尾
(5/8孵化)
 
G:120尾
(5/12孵化) 
  F:120尾
(5/11孵化)
  

 また、孵化直後から無加温の状態となったFGは、ともに400尾から120尾にしています。孵化直後の低温の影響で、左右の尾型の違いが多く、尾の大きさも小さめの印象でしたが、一回目の選別で1鉢に100尾残っていれば十分なので、こちらも一安心といったところです。

 今夜から冷え込みが厳しくなる予報で、丸鉢では10℃程度まで下がりそうな気配です。この冷え込みも5日間は続く予報なので頭の痛いところですが、とりあえず今夜から丸鉢には波板を掛けています。


40Lプラ舟■ (加温)
M:500尾
(5/24孵化)
  L:500尾
(5/24孵化)
K:200尾
(5/24孵化)
K:300尾
(5/24孵化)
 40Lプラ舟■   ●丸鉢● 
J:120尾(5/20孵化)    D:70尾
(5/8孵化)
 
  A:60尾
(5/7孵化)
 
 
40Lプラ舟■    ●丸鉢● 
  N:500尾
(5/25孵化)
  
2010年5月25日(火)
なかなか産まない魚

 今日も比較的暖かい朝で、水温は17℃でしたが、特に産卵の気配もなく、いつも通りに稚魚にはブラインシュリンプとタマミジンコを与えて、2日に一度の80Lプラ舟の換水など、普段の朝の管理が続いています。

 今日の写真の2歳雌魚は、昨年のJの中から4尾残しているうちの1尾です。
 産卵管も少し張り出していて、腹部を押してみると非常に柔らかく明らかな抱卵の状態でありながら、なかなか産まない状態が数日続いています。

 
採卵させたい雌魚はあと3尾ですが、今年は産む直前に冷え込みが重なって、産卵が流れてしまう状況が続いています。
 明後日以降は10℃程度まで下がる予報も出ており、また嫌な予兆もありますが、既に丸鉢の数以上の採卵を終えているので、あとは採れれば採る程度に気楽に考えて、特に夜間の波板による保温などには配慮していません。

 一方、昨日はKLMの20℃設定の加温をしていた40Lプラ舟の卵が4日で孵化となっています。

40Lプラ舟■ (加温)
M:500尾
(5/24孵化)
  L:500尾
(5/24孵化)
K:200
(5/24孵化)
K:300尾
(5/24孵化)
 40Lプラ舟■   ●丸鉢● 
J:120尾(5/20孵化)      A:60尾
(5/7孵化)
 
 
40Lプラ舟■    ●丸鉢● 
  N:500尾
(5/25孵化)
  

 予想に反して、Kの孵化が順調ではなく、孵化後に体が丸まったままの奇形の稚魚が数多く見られ、最初の選別でかなりの数が絞られそうな様子です。
 LMについては、孵化は順調で、孵化率も良く、よい立ち上がりといえる状態でした。

 また、無加温で産卵後すぐに丸鉢で孵化させたNは、今日の朝までかかって丸5日で孵化となっています。

2010年5月23日(日)
稚魚・二歳魚・親魚分譲研究会と見学会
支部長宅での分譲会 副支部長の飼育場見学

 今日は雨の中、トサキン保存会西日本支部の研究会が行われました。

 参加者は、19名の会員と見学者の計20名で、活気のある研究会となりました。

 支部長宅での分譲会の後、新しい試みとして、午後からは岡山県に場所を移して、副支部長の飼育場の見学を行っています。

 詳細については、後日掲載予定です。

2010年5月22日(土)
明日の研究会の準備
2010年4月4日 2010年5月22日

 今日は暑い一日となりました。朝は18℃の水温で、日中も25℃まで上がっています。

 さて、明日は「トサキン保存会西日本支部」の研究会です。稚魚の分譲と、二歳・親魚の分譲、会員の飼育状況の見学の予定ですが、いつも通り雨天でも決行です。

 結局、うちからは稚魚を3鉢分、2歳魚を6尾、親魚2尾を分譲することとしました。

 稚魚の分譲は、選別済みのCを100尾程度のセット、無選別で300尾程度セットでのFGとします。

●丸鉢●
C:125尾
(5/9孵化)
  @:110尾
(5/7孵化)
E:155尾
(5/11孵化)
 
  C:125尾
(5/9孵化) 
 D:150尾
(5/8孵化)
  D:150尾
(5/8孵化)
 
G:400尾
(5/12孵化) 
  F:400尾
(5/11孵化)
  

 Cは、今日選別を行って、250尾の2鉢から150尾をハネて、125尾ずつの2鉢を残していますが、今年の稚魚ではダントツに素晴らしい稚魚達で、ハネるのに非常に苦労しました。

 上の写真は、無選別で分譲するGの雄親ですが、この2ヵ月弱で尾の袋や後ろが非常に大きくなり、楽しみな魚になってきました。

 また、今日は、明日の分譲を機会に飼育設備を夏仕様に設定換えをしておきました。プラ舟の数を4舟に減らして丸鉢12個をセットしています。

 親魚は3尾、2歳魚は15尾を残しています。

 その他、稚魚の選別では、親子掛けだったBの100尾を全て確認しましたが、残せる稚魚はわずか2尾だったので流しています。

40Lプラ舟■ (加温)
M:500個   L:500個 K:400個 K:600個
 40Lプラ舟■   ●丸鉢● 
J:120尾(5/20孵化)      A:60尾
(5/7孵化)
 
 
40Lプラ舟■    ●丸鉢● 
  N:500個  

 また、Hも夕方の産卵でかろうじて孵化した稚魚でしたが、これも150尾を全て確認すると5尾しか残せない状態だったので流しています。

 少し飼育設備に余裕が出来たので、Kの卵を2舟に分けています。

2010年5月21日(金)
順調な産卵の一方で・・・
2009年11月25日 2010年5月4日 ⇒ 2010年5月21日

 今日も暑い一日で、朝の水温は17℃、夕方でも22℃となっています。

 今年もスタートは遅れがちでしたが、なんとか順調に産卵も進んで、採りたい魚もほとんど使うことが出来たのですが、一方でこれまでにないアクシデントもありました。

 写真の二歳魚雌魚は、昨年の品評会でも活躍した魚ですが、5月4日の換水時に、排水口に吸い込まれて、尾が金座の途中から千切れそうに折れてしまいました。

 魚体へのダメージも相当に大きかったようで、抱卵して柔らかくなっていた腹も翌日には硬くなって、3日後には充血して変色していた尾が付け根からバッサリと落ちてしまいました。

 その後、回復するか悪化するかと状態を見守っていましたが、順調に回復して裂けていた尾も元通りに付いて、右端の写真のように傷口も塞がってもう心配はないようです。

 さすがに、金座の途中から切断では、尾が再生することはないので、放任のスイレン鉢にハネとして、余生を暮らさせることとしています。

●丸鉢●
C:250尾
(5/9孵化)
  @:110尾
(5/7孵化)
E:155尾
(5/11孵化)
 
  C:250尾
(5/9孵化) 
 D:150尾
(5/8孵化)
  D:150尾
(5/8孵化)
 

 稚魚の方は、Eを選別して200尾をハネて、155尾を丸鉢へと移しています。この鉢は尾のサイズにバラつきがあり、大きいものが比較的に多かった反面、小さなものもそれなりにいました。

 また、Aは、40尾をハネています。この稚魚は体が比較的短く、最初から数が少なかったことも影響するのか、全体的なレベルの高いものが揃っていました。

 明後日の23日は「トサキン保存会西日本支部」の研究会です。うちから分譲する予定の二歳は6尾、親魚が2尾、稚魚もいくつかを考えていますが、それぞれを明日確認して準備を進める予定です。

40Lプラ舟■ (加温)
  M:500個 L:500個 K:1000個
 40Lプラ舟■   ●丸鉢● 
J:120尾(5/20孵化)    B:100尾
(5/7孵化)
 
  A:60尾
(5/7孵化)
 
 
40Lプラ舟■    ●丸鉢● 
G:700尾
(5/12孵化)  
   F:700尾
(5/11孵化)
 
  H:150尾
(5/12孵化)
  
  N:500個  
2010年5月20日(木)
産卵ラッシュ

 今朝は5:30に屋上へ上がると、雨上がりで霧も出ていて、生ぬるいような湿度の高い朝でした。ちょうど山影から陽が昇っており、少し幻想的だったので写真に撮ってみました。

 朝の水温は20℃もあって、これだけの湿度もあれば、産卵の引き金として絶好の条件が揃うこととなるので、各舟の雌魚の腹を押えて確認すると、予想通り卵をこぼす雌魚が6尾もいました。


 飼育設備は既にいっぱいの状態で、平日の朝でもあったので、写真の4尾のみを人工授精で採卵して、他はそのまま放置しておきました。

 Kの掛け合わせは、3歳同士の返しの素晴らしい魚を合わせています。この雌魚は今年2回目の産卵となりますが、今回は前回と異なり何千個でも産みそうな感じでしたが、飼育設備も考慮して1000尾で止めておきました。

K:1000個 L:500個
M:500個 N:500個

 Lの掛け合わせは、ともに2歳で丸手と長手の組み合わせです。
 雌魚の腹を1回押しただけで500個の卵が一度にはじける様に出てきたので、非常に短時間の人工授精となりました。

 
Mの掛け合わせも、ともに2歳です。
 親骨の張りの強い雄に
親骨の柔らかな雌を合わせています。
 体型も涙型の雄と卵型の雌という違うタイプの組み合わせです。
 雄の精子が少量でマヨネーズのような状態だったので、何度も休ませながら少し時間をかけて産ませています。

 Nの掛け合わせも、ともに2歳でサイズの小さい丸手の雄と長手で成長の良い雌の組み合わせです。
 背下がりから金座までの尾筒の押えが似たタイプですが、親骨の形が異なっているものの組み合わせとなりました。

 これらの4通りの掛け合わせそれぞれの卵について、夕方受精状況を確認してみると、いずれの掛け合わせも受精率は9割以上と高く、状態も良さそうでした。

 産卵した卵の飼育容器を確保するため、40Lプラ舟の稚魚を移動させたりして配置換えも行っておきました。

 17日に採卵したJの卵は、Eの稚魚の入った40Lプラ舟に洗面器を浮かべて孵化させていましたが、今日の夕方に孵化が始まり3日半での孵化となっています。
 この稚魚は120尾程度と少ないので、流すことも検討していますが、配置換えで少しスペースに余裕が出来たのでとりあえず残しています。

●丸鉢●
C:250尾
(5/9孵化)
  @:110尾
(5/7孵化)
    C:250尾
(5/9孵化) 
 D:150尾
(5/8孵化)
  D:150尾
(5/8孵化)
 

40Lプラ舟■ (加温)
E:360尾
(5/11孵化)
  M:500個 L:500個 K:1000個
 40Lプラ舟■   ●丸鉢● 
J:120尾(5/20孵化)    B:100尾
(5/7孵化)
 
  A:100尾
(5/7孵化)
 
 
40Lプラ舟■    ●丸鉢● 
G:700尾
(5/12孵化)  
   F:700尾
(5/11孵化)
 
  H:150尾
(5/12孵化)
  
  N:500個  
2010年5月19日(水)
朝夕の選別

 昨夜からの雨で、今朝も暖かい朝となり、水温は18℃でした。雨は日中も続いたため水温はさほど上がらず、日中は20℃まででした。

 今日の選別はD
で、400尾から100尾をハネて、各150尾の2舟に分けておきました。
 この稚魚は尾が大きく左右の揃いと尾の開き方が理想的で、これまでに選別した稚魚の中では、最も期待できそうな感じでした。

 丸鉢へ移した稚魚や、選別を終えて換水した40Lプラ舟では、タマミジンコがほぼいなくなってしまうので、新たに追加して常にタマミジンコと同居させるようにしています。

 220Lプラ舟でのタマミジンコの培養も順調で、今日の夕方には初めて水面でタマミジンコが湧きあがる現象が見られました。

 220Lプラ舟での露地培養では、これからの時期には他のミジンコや害虫の混入なども考えられる他、水質の悪化などで一斉にいなくなってしまうことも想定しておかなければならないので、うちでは室内の1L程度の小型プラケースでの純粋培養も並行して行っています。

40Lプラ舟■ (加温)
E:360尾
(5/11孵化)
  D:150尾
(5/8孵化)
D:150尾
(5/8孵化)
C:250尾
(5/9孵化)
●丸鉢● ●丸鉢●
H:150尾
(5/12孵化)
B:100尾
(5/7孵化)
 
  A:100尾
(5/7孵化)
 

 上の写真は、上記のプラケースで維持しているタマミジンコが実際に水中で泳いでいる姿を撮影したもので、よく見ると触角などもはっきりと見えます。
 写真は色調を変え、青いバックにしてそれらしい雰囲気を出してみたところです。

2010年5月18日(火)
丸鉢へ
@:110尾(5/7孵化)

 今朝は20℃と非常に暖かくなっていました。

 週間天気予報では、広島は明後日まで雨が少し残りそうですが、おかげで朝の水温が下がらず、いよいよ丸鉢飼育でも全く支障の無い気候になってきたので、稚魚を順次丸鉢に移すこととしました。

 写真の洗面器には110尾の@稚魚が入っており、簡単に水合わせをしているところです。

 さらに今朝と夕方とで、Cの選別を行っています。選別のために洗面器に上げてみると、900尾が40Lプラ舟にひしめき合っていたようで、同じ時に採卵したDの稚魚の方が明らかにサイズが大きくなっているのも納得の尾数でした。

 このCからは400尾をハネて、250尾を丸鉢に、250尾を@稚魚が入っていた40Lプラ舟に移動させておきました。

40Lプラ舟■ (加温)
E:360尾
(5/11孵化)
  D:400尾
(5/8孵化)
C:250尾
(5/9孵化)
●丸鉢● ●丸鉢●
H:150尾
(5/12孵化)
B:100尾
(5/7孵化)
 
  A:100尾
(5/7孵化)
 

●丸鉢●
C:250尾
(5/9孵化)
  @:110尾
(5/7孵化)
 40Lプラ舟■ 
 G:700尾
(5/12孵化) 
  F:700尾
(5/11孵化)
 


2010年5月17日(月)
2回目の産卵を行う雌魚達
J:300個

 今朝の80Lプラ舟の水温は波板の下で17℃と、3日続けて上昇傾向を示し、産卵を誘発する温度変化となっています。
 同じく80Lプラ舟の
夕方の水温は、24℃まで上がっていました。

 丸鉢の方は覆いの下で13℃まで下がっていましたが、昨日の10℃の低水温でも溶けることなく、順調に成育が進んでいます。

 さて、今朝は写真のペアで採卵しJとしています。雌雄とも尾肩もあり、後ろの張りも強い尾で、尾芯が消えてはいますが、丸手で尾の大きい魚が出るよう狙ってあえて掛けてみました。

 産卵数は300程度でしたが、うち受精卵は100個程度の見込みです。

40Lプラ舟■ (加温)    
E:360尾
(5/11孵化)
  D:400尾
(5/8孵化)
C:900尾
(5/9孵化)
  @:120尾
(5/7孵化)
 40Lプラ舟■ ●丸鉢● ●丸鉢●
G:700尾
(5/12孵化) 
  F:700尾
(5/11孵化)
 
B:100尾
(5/7孵化)
 
  A:100尾
(5/7孵化)
 
H:150尾
(5/12孵化)

 交配親には、雄はこの黒い2歳魚で採ってみたかったので、精子の出が著しく悪い中、むりやり人工授精させたため、受精率は30%程度:100尾と非常に低くなりそうです。

 また、ここ数日、連休に採卵した雌魚達が、次々と2回目の産卵を行っています。腹部が非常に柔らかくなっている雌魚も多くなり、まだまだ採卵は続きそうです。

2010年5月16日(日)
選別開始
@:120尾(5/7孵化)

 朝の水温は、14日と昨日が15℃、今日が16℃でした。今日は暑く強い日射しの中、日中の水温も26℃まで上がって、そろそろ次の産卵に向けて、さらに適した気候となってきました。

 産卵は、一昨日(Eの雌)と今日(@の雌)、それぞれ2回目の産卵でわずか百数十を産みましたが、極端に数が少なかったので採らずに流しています。

 また、今日は@の一回目の選別を行っています。尾の左右違いの多い腹で、尾も大小がありながら小さなものが多く、あまり期待できない印象だったので、500尾の中から良いものをすくい上げる方法で120尾を残して、他をハネています。
 左上の写真は選別後のものです。選別の段階では体の長さが違うものが色々とあり、かなりバラつきのある腹との印象でした。

Cプラ舟の角に集まるタマミジンコ 220Lの培養プラ舟の様子

 培養しているタマミジンコは、12日に@と同居させて以降、13日にはCD、14日にABの丸鉢、15日にE、16日はFGのプラ舟にも順次導入しています。

 すぐ右の写真は、Cのプラ舟の角に集まっているタマミジンコです。
 小さな仔虫は全て食べられて大きなサイズだけが残っていますが、@では大きなサイズのものもほとんど食べられて残りが少ない状態だったので、選別後に追加しています。

 また、右端の写真は、220Lプラ舟で培養しているタマミジンコが角に集まっているもので、4日前の日記と比べても、発生量はかなり増してきて、順調に数が増えているようです。

40Lプラ舟■ (加温)    
E:360尾
(5/11孵化)
  D:400尾
(5/8孵化)
C:900尾
(5/9孵化)
  @:120尾
(5/7孵化)
 40Lプラ舟■ ●丸鉢● ●丸鉢●
G:700尾
(5/12孵化) 
  F:700尾
(5/11孵化)
 
B:100尾
(5/7孵化)
 
  A:100尾
(5/7孵化)
 
H:150尾
(5/12孵化)
2010年5月13日(木)
冷え込み10℃

 今日は朝の冷え込みが厳しく、昨日孵化したHを移動させたばかりの丸鉢では10℃まで下がってしまいました。
 この丸鉢は、夜間に60cmのFRP洗面器(黒)をかぶせていたので、若干の保温効果がありましたが、放置している他の丸鉢では8℃まで下がっていました。
 孵化直後の針仔が底に寝ている状態で、この低温に晒されたため、生存の境界線上にある状態で、非常に心配しているところですが、夕方の帰宅が遅れて確認ができませんでした。

 また、昨日無加温の40Lプラ舟に移動させたFGは、写真の通り、夜間には同じサイズの40Lプラ舟をかぶせていたので、保温効果は十分で、水温も12℃となっていました。
 こちらの方は、夕方確認すると低温の影響は特になく、正常な状態でした。

 日中の水温は何れの飼育容器でも20℃で、水温変化の大きな日となっています。 

2010年5月12日(水)
培養タマミジンコ
設置から10日目の220Lプラ舟 底には無数に、水面にも少し増えて すくい上げたタマミジンコ

 今朝はさらに少し冷え込んで波板の下の80Lプラ舟は15℃。丸鉢の針仔が少し心配でしたが、これにも波板を掛けていたので、どうにか12℃までに冷え込みをおさえています。ちなみに覆いの無い丸鉢は10℃でした。

 今日で卵は全て孵化が終わったので、新たに無加温の40Lプラ舟を2個設置して、FGの稚魚を移しています。
 また、Hは夕方の人工受精ではありましたが、150尾が孵化しています。プラ舟の設置場所の都合がつかないので、この稚魚は丸鉢に移動させておきました。

40Lプラ舟■ (加温)    
E:360尾
(5/11孵化)
  D:400尾
(5/8孵化)
C:900尾
(5/9孵化)
  @:500尾
(5/7孵化)
 40Lプラ舟■ ●丸鉢● ●丸鉢●
G:700尾
(5/12孵化) 
  F:700尾
(5/11孵化)
 
B:100尾
(5/7孵化)
 
  A:100尾
(5/7孵化)
 
H:150尾
(5/12孵化)

 今日の写真は、培養しているタマミジンコです。4/30に換水時の古水に種ミジンコを入れてスタートし、ドライイーストを朝夕与えていますが、ここ数日で急にその数が増してきています。
 まだ水面で渦を巻くほどには増えていませんが、網で2〜3回すくえば十分すぎる量が採れるほどになっています。

 最初に孵化した稚魚が自由遊泳期に入って、ブラインシュリンプも積極的に食べはじめているので、水質の浄化と仔虫を餌として自動給餌する一石二鳥を狙って、今日から上記のタマミジンコを少しずつ同居させています。

2010年5月11日(火)
ブラインシュリンプ給餌開始
ブラインシュリンプ孵化器 L字ジョイントを付けたフタ 

 昨日の雨も今朝までで降り止みましたが、水温は昨日と同じく16℃と少し低め。今日は一日曇りがちで、日中でも20℃までしか上がりませんでした。

 右の写真左は、孵化後の稚魚は、3〜4日目にはブラインシュリンプを与えることとなるため、先日の日曜日からブラインシュリンプの孵化準備を行っていたブラインシュリンプ孵化器です。

 なお、写真右は、劣化して漏水するペットボトルのふたとL時ジョイントの接点が1個あったので、グルーガンで修理して、ついでに2個予備を作っておいたものを参考までに写したものです。

C:500尾(5/9孵化)

 ブラインシュリンプは、昨日から5/7孵化の@ABに、今日からは5/8孵化のDに極僅かの量を与えています。

 左の写真は、孵化後2日目のCで、プラ舟の壁面に頭を上にしてくっついて、俗に言う「稚魚が立っている」状態のものです。
 今日の午後からは、一部で自由遊泳を始めている稚魚もあったので、明日からはブラインシュリンプも与えることとなるかと思います。

 孵化用の40Lプラ舟で唯一無加温だったFGでは、ネットに産ませたFのみが4日目となる今日全て孵化したのに対して、洗面器に産ませたGの方は孵化が遅れていて、どうやら明日になりそうな感じです。

40Lプラ舟■      ●丸鉢●
G:700個
(浮洗面器内)
  F:700尾
(5/11孵化)
(浮洗面器内)
  C:900尾
(5/9孵化)
  @:500尾
(5/7孵化)
A:100尾(5/7孵化) 
E:360尾
(5/11孵化)
D:400尾
(5/8孵化)
B:100尾(5/7孵化)

 なお、先日の天気予報を考慮し、昨晩からヒーターを一本増やして、40Lプラ舟4個だけは最低水温20℃としています。
 また、今日も、孵化の状況を見ながら、若干の配置換えを行っています。
 
 E
については、産卵時には卵が白っぽく成熟が進んでいない卵のようでしたが、受精しているものはほとんどが順調に孵化して、孵化数は360尾となったので、40Lプラ舟での単独飼育とさせることとしています。

 また、5/7の夕方に採卵したIは、受精率も低く半分程度でしたが、さらに孵化率が悪く、30尾程度の孵化となったので、流しています。
 あれだけ状態の良い精子でも、このような結果で、これまでも何度も経験がありますが、やはり夕方の産卵は難しいようです。
 同じくHもあまり期待はできませんが、100尾程度孵化すれば、一応残すつもりでおいています。 

2010年5月9日(日)
孵化のスピード
C:900尾(5/9孵化) 左の拡大
 
F:500個  左の拡大 

 昨日と今朝の水温は17℃と18℃。日中は25℃まで上がり、どの魚も非常に調子良く、餌を求めて水面に口を出す姿が異常なほどの食欲を見せています。

 この2日間は家に居て十分に世話が出来たので、1日に4回の給餌を行っています。

 5/4に産卵した3通りの掛け合わせの卵は、何れもほぼ3日半で孵化となりましたが、昨日から丸鉢へ移して加温を止めた
Aのみが、今日の午後には自由遊泳期に入りました。

 同じく昨日から丸鉢へ移して加温を止めたBは、孵化後の体の曲がりが治らない不正魚が目立ち移動時に20尾をハネています。

 また、この3通りの掛け合わせで最も孵化が早かった@は、20℃加温の40Lプラ舟の水底でまだじっとしていて、掛け合わせの相性、遺伝的な成長力の違いを感じさせます。

 一方、5/5に産卵した2通りの掛け合わせで得た卵のうち、Cは4日間、Dは3日半で孵化となっています。
 半日早く孵化したDは、ネットに産ませたので、水面付近に浮いて若干温度が高く推移した可能性、ネットで通水性が良く十分に酸素が行き渡ったのかなどの要因で、発生が早く進んだのかもしれません。

40Lプラ舟■      ●丸鉢●
G:600個
(浮洗面器内)
  E:500個
(浮洗面器内)
  C:900尾
(5/9孵化)
  @:500尾
(5/7孵化)
A:100尾(5/7孵化) 
F:500個
(ネット)
D:400尾
(5/8孵化)
B:120尾(5/7孵化)
(無加温)           

 琺瑯の洗面器に産ませて水底に沈めていたCは、今朝は眼や背骨が濃くはっきりと見えながら、暗い飴色を示す珍しい状態になっていました。
 このまま孵化しないのかと不安になりましたが、昼前には不安を一掃するような一斉孵化となりました。
 孵化後の姿形も上の写真の通り非常に良く、少々驚かされました。
 
 明後日以降は、再び寒さが来る予報で、1ヵ月前の気候に逆戻りとなるそうです。
 昨日から孵化直後の稚魚を移している丸鉢では、夜間に波板やFRP洗面器での蓋をしていても今朝の水温は15℃。
 プラ舟より3℃低い状態だったので、これからが心配なところです。

2010年5月7日(金)
続いて二歳が2尾産卵
E500個 F:500個 G:600個

 昨日の朝は暖かく、水温は20℃ありながら、小雨の中でも産卵はありませんでしたが、今朝は昨夜に波板を掛けていなくとも水温が18℃で、二歳魚が2尾産卵となりました。

 
Eの掛け合わせは、丸手で尾筒が短く親骨の張りの強い雌に対し、長手で尾の押えが良く渡りがある雄で、セオリー通りの交配ですが、卵が非常に小さく白色だったのでやや気がかりです。

 
Fの掛け合わせは、長手で尾肩があり後ろが大きく張った桜の雌魚に対し、丸手でバランスの良い更紗の雄魚を合わせました。この卵はネットに産ませています。

 Gの掛け合わせは、Fと同じ雌魚を使って、確実に数を確保する意味での保険として、非常に精子の出が良い雄魚を合わせたものです。顔の尖りが良く尾が柔らかい雄を用いています。

H:400個 I200個

 今朝の産卵は上記の3組でしたが、出勤までの短い時間に手早く採ったので、夕方4時ごろに確認してみると、この2尾の雌魚がともに卵をこぼしていました。

 特に受精率が悪くなるとされている夕方の産卵ですが、非常に精子の出の良い2尾の3歳魚を用いて、実験的に次の2ペアも採っておきました。


 Hの産卵では、朝と同様に白みがかった卵でしたが、腹部を軽く押すだけで多量の卵をこぼす状態で、精子も霧状に広がるものが多量に出たので、普通なら大丈夫のはずですが・・・。産卵は20cmの琺瑯ボールで行っています。

 Iの産卵も上記と同様でしたが、こちらは少し卵の数が少なめでした。産卵は20cmの琺瑯ボールで行っています。

 掛け合わせのパターンを色々と作って採ったので、すでに10通りのペアとなり、ヒーターの数がとても間に合わないため、40Lプラ舟をヒーター無しで1個追加しています。

 また、5/4の卵が予想通り3日半で孵化していますが、各舟の中で2通りの掛け合わせの稚魚が混ざらないように、配置換えを行って、各舟で1個ずつの洗面器を浮かせています。

 ちなみに、今日の夕方の時点で、@の孵化数は500尾/700個、Aは120尾/400個、Bは30尾/300個となっていて、後者の2つについては、流すことも検討すべきですが一応残しています。

 夕方採卵したHIについては、孵化容器の目途も立たないので、とりあえずメチレンブルーだけは用いて、それぞれの雄親の入ったプラ舟に浮かしています。

 一方、5/5の卵については順調に発眼していて、ほぼ100%が孵化することとなりそうです。

40Lプラ舟■  
G:500個   E500個   B:30尾
(浮洗面器内)
  A:120尾
(浮洗面器内)
F:500個
(ネット)
  D:300個
(ネット)
  C:1000個   @:500尾
(無加温)             


2010年5月5日(水)
続いて二歳魚も産卵
C:1000個 D:300個

 今朝の水温は20℃。日中は27℃まで上がって、今日も暑い一日となりました。

 今朝は今年一番の暖かい朝で、魚の動きも非常に活発な良い中、混泳させている雄魚には追われていない状態でしたが、やや動きが緩慢で餌を求めて積極的に水面に寄って来ない写真右の更紗の二歳雌魚を確認してみると卵をこぼしたので、2尾の雄を使って採卵しておきました。

 今日の雌魚は、昨日産卵した面被りの三歳魚とよく似た配置の白勝ち更紗模様で、うちで最も大きなサイズの二歳魚です。
 4月以降は、ずっと写真のような大きな腹部で、ようやくの産卵でしたが、卵数は昨日同様に少なく、合計で800個程度となっています。

 Cの掛け合わせは、昨日の受精率の悪さの対策として、よく精子を出す雄で確実に採っておきたいという思いと、返しの良さを狙ってのペアです。夕方確認してみると、ほぼ100%の受精率で、狙い通りでとりあえず一安心といったところです。

 Dの雄は、昨日使ったので連用には少し悩んだのですが、@の受精率が少し悪く500個程度孵化の見込みなので、保険として同じように色変りの早さと更紗模様も狙って用いています。
 いつも産卵に用いている琺瑯の洗面器が不足したため、このDはネットに産ませています。
 この雄は、今朝は追っていなかったので、精子の出がいま一つでしたが、こちらも受精率は良さそうな感じでした。

 
昨日は40Lプラ舟2個   今日1舟を追加して3個に

 一方、昨日の卵は、やはり5割程度の受精率のようです。
 卵は昨日同様に洗面器で人工受精させた後に30分程度放置して、メチレンブルーを入れた40Lプラ舟に移しています。

 このプラ舟には水面付近で弱いエアーレーションをかけ、20℃設定のヒーターを入れて、終日板をかけて遮光していますが、日中は水温が上がり、昨日は26℃、今日は25℃までになっているので、3日で孵化することになると思います。

 
なお、今回の産卵で、孵化用のプラ舟が不足する状態になったので、1個追加して3個としています。

40Lプラ舟■
A:400個 B:300個
@:700個 C:1000個
  D:300個

 掛け合わせが増えてくるとどうしようもなくなりますが、うちでは孵化だけは確実に20℃設定で行うようにしています。
 水温が上がってくれば、無加温の丸鉢での孵化や、孵化直後の稚魚の移動も行えるようになるので、早く安定した水温になってほしいものです。

2010年5月4日(火)
ようやく初産卵
@:700個 A:400個 B:300個

 今年の天候は朝の最低水温が低く推移しているので、全くの自然状態ではまだ産卵が難しい気候ですが、うちでは4月中旬から夜間に波板をかけてわずかながらの保温を行ってきたので、ここ数日の気温の上昇で三歳の雌魚が産卵となり、今年の産卵もどうにかスタートとなりました。

 うちでは、5月の連休には産卵を始めたかったため、1週間前からは特に貯水タンクの水温が高い時を狙って毎日の換水を行って、夕方の6時には保温の波板をかけるようにしていました。

 おかげで、この1週間の朝の水温は、27日15℃、28日12℃、29日14℃、30日13℃、1日12℃、2日12℃、3日15℃、今日が18℃と、ヒーターでの加温は無しの状態ですが、どうにか水温を最低限のライン以上に維持できたようです。

 朝の水温が12℃を超えるようにならなければ、基本的に産卵はありませんが、波板で保温したことで最低水温を3〜5℃高く保つ効果となっています。

 
今日産卵した三歳雌魚をはじめ、雌魚のほとんどが4月中旬の冷え込みで腹部の膨らみが消えていましたが、そのうち6尾の雌魚は最近再び腹部が柔らかくなってきたので、一昨日から夕方と朝の間のみ雌雄を混泳させていて、昨日と今朝は追尾も激しい状態になっています。

 雄の追星は、三歳以上の親魚で特に激しく、連休に入ってからは五歳雄魚もえら蓋まで追星だらけの状態で、雄同士で追い合うほどでしたが、今日はこれまでに使ったことの無い雄を使ってみたかったので、全て二歳魚の人工授精で採っています。

@の卵の様子 左の拡大 

 @の雄は、雌と同じような濃い赤が頭と親骨に配置する白勝ち更紗で、親骨の柔らかさと雌雄とも当歳で色変りした点を考慮して合わせています。卵数は700個程度です。

 Aの雄は、丸鉢で越冬した魚で、冷え込みの厳しい時には0℃まで下がり、水底でひっくり返ったりしていた魚で、3日前には追星も確認できませんでしたが、今日はどうにか使えたので、尾の大きさと後ろの張りの良さを考慮して合わせてみました。体も小さく発情も不十分なので若干心配ですが、400個採って、次の雄と代えています。

 Bの雄は、この雌魚の昨年の子で、親子掛けとなります。親骨の柔らかさと後ろや袋の大きさを考慮して、試しに禁断のリスクの高い親子掛けを行ってみましたが、これも少し心配な掛け合わせです。この時点で産卵開始から4時間かけてゆっくりと人工授精を行っていますが、三歳魚にもかかわらず、合計でもわずか1,400個の産卵で終わってしまいました。

 産卵数が極端に少ないのは、4月中旬の冷え込みの影響と考えるべきだと思いますが、夕方に受精率を確認してみると、受精はどの掛け合わせでも良くないような印象で、半分程度の感じのようです。
 二歳魚もはちきれんばかりの腹をしている者がおらず、今後の産卵も少し心配です。

 日中は暑いほどの日射しで、水温は昨日同様に28℃まで上がって、どの魚の食欲もすごい状態でしたが、例年であれば、それも4月上旬の姿であり、ようやくその頃の状態に回復した感じととらえて、あせらず控えめの管理をした方が良さそうな感じです。

トップページへ戻る