土佐錦魚日記「トサキンにっき」

<<2014年 10月のページ2014年12月のページ>>
2014年11月30日(日)
冬眠する当歳魚は40数尾
C(5/8孵化)のうちの1尾 C(5/8孵化)のうちの1尾   E(5/8孵化)のうちの1尾
 F(5/8孵化)のうちの1尾    I(5/18孵化)のうちの1尾    I(5/18孵化)のうちの1尾
  J(5/18孵化)のうちの1尾   J(5/18孵化)のうちの1尾   J(5/18孵化)のうちの1尾
 O(5/22孵化)のうちの1尾  R(5/23孵化)のうちの1尾  R(5/23孵化)のうちの1尾
 I-T(4/23孵化)のうちの1尾 I-T(4/23孵化)のうちの1尾   I-T(4/23孵化)のうちの1尾

 11月の下旬は平年より5℃程度暖かめに推移し、ここ1週間の朝の水温は10℃前後、日中は15℃を超える日も多く、どのプラ舟でも人影を見せると水面で盛んに餌を欲しがってくる状況です。

 今年は換水を1週間に一度の全換水としていて、今でも更水で壁面のコケは全て残して落とさず、餌は一日一回で量はごく控えめとしています。

 当歳魚は80Lプラ舟に6尾を基本に6舟を残していて、残りの一部は丸鉢に入れ、40尾ちょっとを残して越冬させる予定です。

 越冬後に、どの魚か見分けがつくように、それぞれの写真を撮影してきましたが、今年は褪色が遅れている感じで、今頃進んでいるものも出ています。

 今日の写真の当歳魚は、これまでに掲載していないものと、最近褪色して感じが変わってきているものを追加して掲載したものです。

 これらの当歳魚は、表のようにプラ舟に入れています。(撮影した時期が様々で、古いものは現在の姿と少し違っていますが、区別がつく範囲なのでそのまま用いています)

 12月に入れば、冷え込みも厳しくなるとの予報ですが、今年も終日波板などの覆いを全くせずに越冬させてみる予定です。

 ■ 80Lプラ舟 No.1
当歳魚:I-L:5尾(4/21孵化)
 BCDE
当歳魚:I-T1尾(4/23孵化)
A
 ■ 80Lプラ舟 No.2 
当歳魚:@:2尾(5/4孵化) AB
当歳魚:C:2尾(5/8孵化) AB
当歳魚:M:2尾(5/22孵化) AB
当歳魚:A-7:1尾(4/29孵化) A
 ■ 80Lプラ舟 No.3 
当歳魚:@:3尾(5/4孵化) CDE
当歳魚:B:1尾(5/5孵化) A
当歳魚:
E:1尾(5/8孵化) A
当歳魚:S:1尾(5/24孵化)A
 ■ 80Lプラ舟 No.4 
当歳魚:C:4尾(5/8孵化) CDEF
当歳魚:J:2尾(5/18孵化)
 AB
 ■ 80Lプラ舟 No.5  
当歳魚:I:2尾(5/18孵化)  AB
当歳魚:O:2尾(5/22孵化) AB
当歳魚:
R3尾(5/23孵化) ABC
 ■ 80Lプラ舟 No.6 
当歳魚:F:1尾(5/8孵化)  A
当歳魚:G:1尾(5/8孵化)
 A
当歳魚:J:1尾(5/18孵化) C
当歳魚:I-T2尾(4/23孵化) BC
当歳魚:I-L:1尾(4/21孵化) F
当歳魚:I-O:1尾(4/23孵化) A 
2014年11月23日(日)
秋晴れ
青空と山の紅葉 劣化したゴム(左)と新品(右)

 近所の銀杏も散り始め、冬も間近ですが、今日は快晴の一日で、空の青さがまぶしく、日に当たると暑いほどでした。

 水温は朝10℃、昼過ぎで17℃とそれほど上がっていませんが、餌を欲しがるには十分な暖かさだったので、昼前後に2回ほど、総量では真夏の1/4程度を与えておきました。

 丸鉢の当歳魚はプラ舟に入りきらなかった数尾を除き、全て80Lプラ舟で、一部に水だけの入った丸鉢が放置してある状況となっていますが、このうち2鉢が毎日数センチ単位で水が減っていくので、栓のゴムを確認したところ、案の定、かなり劣化してひび割れができ、そこから少しずつ漏れていたようです。

 漏れていた2個の丸鉢は、6〜7年使っているものでしたが、新品のものと比較するとゴムのパッキンが一回り以上細くなっており、表面の艶も無くなっているのがわかります。

 交換用のパッキンは愛好会の仲間から頂いたものですが、残り僅かとなったので、また考えないといけない状況です。 

2014年11月16日(日)
黒い二歳
二歳雄魚  昨年のN(5/12孵化)

 ここ3日間は、朝の水温もめっきりと下がって、プラ舟でも昨日は5℃、今朝は7℃となっています。

 当歳魚は既に全て80Lプラ舟に移していますが、夜間の波板もなく、水も更水で、給餌も控えめながら続けている状況です。

 10月下旬に青水としたプラ舟も、餌の食いが落ちたりで思い直して今はコケを付けて更水に戻しています。

 今年の越冬は、このまま青水にせず、昨年同様に更水のままにする予定です。

 最近では早朝の換水も億劫になってきて、土日にまとめて換水することが多くなってきていますが、冬籠りに向けて記録のために撮影を少しずつ行っています。

 今日の写真は黒い二歳雄魚で、高知の品評会に持参した二歳雄魚とは別の魚で、うちの二歳魚ではこの2尾のみが未だに黒いままです。


 とは言っても、この魚は初夏からずっと褪色が始まったまま止まった状態で、今も中途半端な褪色始めの頃の模様をしていますが・・・。

 尾芯が途中で消えてしまい、品評会は出品できませんでしたが、顔もよく尖って後ろも大きく、やや長手タイプですが親骨も柔らかく姿勢も安定しているので、種親としても長く使えそうな感じです。

 それから、リンクのページを久しぶりに少し追加修正しています。

 昔からの土佐錦魚関連のリンク切れのサイトは削除して、最近新しくできたブログやHP等を追加しています。

 色々と面白い情報もあるので、時間が許す限りチェックしていますが、うちのサイトも同様で、冬に向かうこの頃からはどうしても情報が少なくなるので、更新しているところを見つけるとホッとする感じです。

2014年11月2日(日)
土佐錦魚保存会品評会「第40回全国大会」
参加者で記念撮影 観光客も途切れなく来場

 11月2日は良い天候に恵まれ、高知城の追手門内側にて、土佐錦魚保存会が開催した「第40回全国大会」には、各地から多くの人々が集まり、盛大に開催されました。

 出品魚総数は143尾(親魚の部:25尾、二歳魚の部:33尾、当歳魚大の部:41尾、当歳魚小の部:44尾)で、優勝旗にもある「全国大会」の名称に相応しい内容でした。

 城内での開催でもあり、訪れた観光客も『地元高知県の天然記念物「土佐錦魚」』の幟にひかれて洗面器を覗き込み、「尾がひらひらですごいね!」、「大きくて綺麗!」、「とさにしき?錦鯉?これは普通の金魚とは違う!」など、口々に驚きの声を上げて、携帯電話やカメラで撮影していました。

 会場には見学に訪れた愛好家や知人も多く、著名な先輩方や久しぶりに会った仲間の方とも色々と話しもでき、楽しい時間を過ごすことができました。
 
 私自身もそうですが、土佐錦魚の発展を願って、土佐錦魚保存会に当日入会した者も多く、知人だけでも7名が入会しました。
 歴史のある土佐錦魚保存会ですが、若い方を中心に近年会員数を増していて、これから増々盛り上がっていきそうな勢いを強く感じさせます。

 ちなみに、うちからの出品魚は、当歳魚は持参せず、親魚では優勝と4位に、二歳魚も優勝と7位に評価していただき、県知事賞と市長賞、さらには総合優勝までいただいてしまい、大変恐縮しています。

 品評会の結果詳細は、「品評会記録のページ」に掲載しています。

2014年11月1日(土)
高知へ(品評会前日の見学など)
野村さんの素晴らしい太みの当歳魚! 保存会・集いの皆さんとの懇親会 

 先月10月12日に高知で開催予定だった「土佐錦魚保存会第40回記念品評会」ですが、台風の接近による延期で、11月2日に開催されることとなっているので、これに参加するため、トサキン保存会西日本支部の仲間5人で前日から高知入りすることになりました。

 大会の主催者である「土佐錦魚保存会」の会長:野村さんにお願いしたところ、見学を快くお引き受けいただいたので、高知の仲間を1名加えて、6名での見学となりました。

 見学の感想は皆、圧巻の当歳魚の迫力に興奮する状態で、本当に素晴らしい魚を見せていただき、これからの飼育にも増々熱が入る大きな刺激となりました。

 また、その後は、合流した高知の会員の葛目さんのところも見学させていただきました。

 さらに夜は、「土佐錦魚保存会」と「土佐錦魚の集い」の皆さんとの懇親会にも出席して、将来の土佐錦魚の発展に繋がる話を中心に、大いに盛り上がって、非常に充実した一日となりました。

 見学について詳しくは、「土佐錦魚訪問記」のページに記載したので、そちらをご覧ください。

トップページへ戻る