土佐錦魚日記「トサキンにっき」

<<2013年 3月のページ2013年5月のページ>>
2013年4月30日(火)
素赤の3ペアで採卵
G:1000個(2歳雄魚×3歳雌魚) H:800個(2歳雄魚×3歳雌魚) I:500個(3歳雄魚×3歳雌魚)

 昨夜は暖かな夜で、朝方の雨の予報もあり、絶好の産卵日和と見込んだとおり、今朝は3歳雌魚3尾が卵をこぼす状態でした。

 ただ、連休の谷間で出勤までの時間も少なかったため、1腹のみの採卵としています。

 今朝は6時頃には雨も上がって、人工授精の作業も比較的楽に行えましたが、風は少し冷たく、水温は波板の下で17℃、覆いの無い所で14℃の状況でした。

 今日採卵に用いた3歳雌魚は、一昨年の交配:J(5/11孵化)から残している魚で、4/17に僅かばかり採卵したものの、急な低温の被害で受精率が悪く、稚魚は全て流した経緯のある魚で、今朝は待望の2回目の産卵となります。

 卵の色は透明に近い薄い白色の状態で、サイズも小さ目でしたが、前回とは異なり、数珠つなぎにいくらでも卵が出る状態でした。

 今年の雌魚の中では、産卵をかなり期待している魚だったので、今回は3尾の雄と合わせていますが、終わってみれば、全て素赤同士のペアとなっています。

 Gは、4/17の
Bと同じペアでのリベンジの採卵です。掛け合わせた2歳雄魚は昨年の交配:B(5/14孵化)から残している魚で、今朝は精子の状態も非常に良く、いくらでも出る感じでした。
 夕方確認したところ、受精率は90%以上と高いものとなっていました。

 Hで交配に用いた2歳雄魚は、昨年の交配:E(5/14孵化)から残している魚で、この魚は同居させている2歳雄魚を執拗に毎朝追っていることもあり、精子はスプレー状にいくらでも出る感じで、軽く3回の人工授精で十分な量が得られています。

 Iでは、雄魚の精子の出が悪く細いマヨネーズ状態の僅かな量で、時間も無かったため、こちらも3回の人工授精で500個程度絞ったところで終了としています。

40Lプラ舟■ (20℃加温)
 C:800尾
 (4/21孵化)
   A:70尾
 (4/11孵化)
 @:60尾
 (4/11孵化)
40Lプラ舟■ (20℃加温) 
 F:400尾
 (4/30孵化)
   E600尾
 (4/30孵化)
 D1300尾
 (4/30孵化)
 I:500個
 (浮き洗面器内)
   H:800個
 (浮き洗面器内)
   G:800個
 (浮き洗面器内)

 また、今朝はFの稚魚のほとんどが、丸4日で孵化となった一方で、DEは少し遅れて4日半での孵化となっています。

 ヒーターの設定温度に1℃程度の若干の違いがあったことが、孵化時期のずれを招いているようです。

2013年4月28日(日)
ミジンコ大増殖、食欲の春で太みを増す二歳魚
中央部に霞むタマミジンコの群 軽く一掬いの量

 今朝のプラ舟の水温は、波板の下で15℃となっていましたが、日中は23℃まで上がっています。

 この陽気のためか、
220Lプラ舟で屋外培養しているタマミジンコは、数日前からかつてない感じで大増殖していて、元は飼育後の濃い青水だったものが、青色がごく薄まって、日中でも水中のタマミジンコが淡いオレンジ色のぼんやりした塊で確認できるようほどとなっています。

 増殖している数も半端ではなく、プラ舟全体のどこを掬っても、写真の通り軽く一掬いでビー玉程度の塊が楽に採取でき、稚魚は言うに及ばず、二歳や親魚にも毎日2回ずつ与えても処理しきれない量が湧いている状況です。

 今日は久しぶりに丸一日家に居たのですが、土佐錦魚たちの食欲は凄まじく、求められるままに与えていると、終わってみれば1日6回の給餌で、うち2回はタマミジンコを与えた状態でした。

 写真の2歳雌魚は給餌前の空腹時ですが、この半月間で急激に腹部の柔らかさと膨らみを増してきていて、明らかに産卵前の雰囲気を見せています。

 この魚は、昨年の交配で最も評価の高かった腹(昨年のB)から出た魚で、兄弟魚とともに昨年の当歳魚では最も多い5尾を越冬させましたが、この魚が一番のお気に入りとなっています。

 昨年の秋から長い時間をかけてゆっくりとした褪色を進めていますが、現在もまだ褪色はゆっくりと進行中で、現在は一時的に腹部が鹿の子更紗状態になっていて、遠くから見ると松かさ病かと一瞬錯覚するような模様になっています。

2013年4月27日(土)
選別2回目
A:70尾(4/11孵化)

 今日の水温は12℃と、再び少し冷え込み産卵がなかったため、孵化から16日目となる@Aの稚魚の2回目の選別を行っておきました。

 この稚魚は、どちらも40Lプラ舟に180尾がひしめくようになっていて、与えたタマミジンコの親虫を全て食べ尽くすほどのサイズになっています。

 最近の給餌は、早朝のブラインシュリンプに加え、昼間は朝に入れておいたタマミジンコを食べ、再び夕方にブラインシュリンプを与え、2時間程度照明で食べ尽くすのを待って1日を終える流れとしています。

 さて、選別の印象はと言えば、1回目の選別で感じたとおり、A
の稚魚が格段に優れていて、尾肩のある大きな尾を持つものが多く、結局70尾までにしか減らすことができませんでした。

40Lプラ舟■ (20℃加温)
C:800尾
(4/21孵化)
   A:70尾
(4/11孵化)
@:60尾
(4/11孵化)
40Lプラ舟■ (20℃加温) 
F:800個
(浮き洗面器内)
   E1200個 D1500個

 一方で@は標準的な出来と言ったところで、こちらはもう少し厳しく選別すれば減らすこともできましたが、60尾でとどめています。 

2013年4月26日(金)
低温期の産卵
D1500個(2歳雄魚×3歳雌魚) E1200個(2歳雄魚×3歳雌魚) F800個(2歳雄魚×3歳雌魚) 

 4/17に産卵したCは、ちょうど4日目となる4/21の昼に孵化が揃い、4/23の夕方には自由遊泳を始めました。
 4/24からはブラインシュリンプの給餌を始めて順調に経過しています。

 一方、卵の状態が悪く受精率の低かったBの方は、孵化も1日遅れて、どうにか4/22にわずかに約80尾が孵化したのみだったので、全て流しています。


 さて、この1週間の産卵状況については、4/20、21、22日と、真冬の寒さに近い冷え込みで水温が5℃〜10℃まで下がったためか、4/24と25日に2尾の3歳雌魚が水温12度の状態で産卵しましたが、どちらも受精率はほぼ0%となっていました。

 この時の卵は、白っぽいものが多く混ざっていたり、黄色い卵であっても人工受精時に液状化した卵の液が出るなどして、抱卵していた体内の卵に低温の障害が生じているような感じでした。

40Lプラ舟■ (20℃加温)
C:800尾
(4/21孵化)
   A:180尾
(4/11孵化)
@:180尾
(4/11孵化)
40Lプラ舟■ (20℃加温) 
F:800個
(浮き洗面器内)
   E1200個 D1500個

 仕切り直しとなった今朝は、大潮で水温も14℃と少し低めながら、写真の3歳雌魚が今年3回目の産卵となり、受精率もようやく戻りつつある状況となっています。

 Dの交配では、丸手同士ながら、尾筒の押さえのしっかりとした雄(昨年のB)を掛け合わせています。卵は黄色く4/6の産卵と同様な状態で、いくらでも出る感じでした。
 雄の精子は、噴射状ではありませんが、しっかりと出ていた感じで、採卵数は後で数えてみると1500個もありました。夕方に確認すると約8割の受精率となっていました。

 Eの交配では、「丸手で尾筒の詰まりがちな雌に対して、やや尾筒が長い雄を」、また「親骨が硬く前に来ている雌に対して、柔らかく流す尾型の雄」を意識しての掛け合せとしています。
 この交配で用いた雄は、Dの雄よりさらに少ない量の細いマヨネーズ状のものしか出しませんでしたが、半分程度は受精していました。

 Fの交配は、Dで用いた2歳雄魚の同腹の兄弟魚(昨年のB)を雄に用いています。この雄魚は体が太く、追星も出ていなかったので雌だと思っていましたが、ここ数日は同居の雌を追う姿が見られたので確認するとしっかりと追星も出ていて、雄だと判明した経緯があります。
 他の魚を追尾していたので、精子も標準的な量を確保でき、受精率も7割程度のようでした。
 なお、このFは、ヒーターの不足のため、しばらくは洗面器を浮かべて孵化を待っています。

2013年4月20日(土)
初選別
A:180尾(4/11孵化)

 昨夜からの冷え込みが異常に厳しく、今朝の水温は波板の下のプラ舟でも10℃、タマミジンコ培養のプラ舟では5℃まで下がっていました。

 ここ数日は天候も安定せず、2歳魚の産卵が足踏み状態となっていますが、これまでに採卵できているものはヒーターのおかげで順調に経過しています。

 今朝は今年初の選別を行っていますが、昨年と比べると、ちょうど一か月早い初選別で、寒さの中で雨を前に急いで行った感じとなりました。

 
@Aはともに孵化から9日目で、40Lプラ舟に1,000尾近くが入っていたので、成長は若干遅れ気味でしたが、どちらも1/5程度が残ることとなりました。

40Lプラ舟■ (20℃加温)
A:180尾
(4/11孵化)
@:180尾
(4/11孵化)
40Lプラ舟■ (20℃加温) 
B:400個 C:900個

 今日の選別では、休日で時間もあったので、厳しく選別して少しでも泳ぎが不自然なものは全てハネ出す形で行っています。

 Aの方が一見して尾が大きく、残せるものも多い感じだったので、先に選別して180尾を残しています。

 次に@を選別しましたが、半数を終えた時点で雨が降り出したので、ハネ出して残した90尾に、良いものを拾い出し90尾を加えて同数の180尾としています。

2013年4月17日(水)
暖かい朝の産卵
B400個(2歳雄魚×3歳雌魚) C900個(2歳雄魚×3歳雌魚)

 今朝のプラ舟の水温は、波板の有無にかかわらず18℃もあり、昨日の夕方に20℃だった水温があまり下がらず、曇り空で湿度も高い状態と、いかにも産卵日和という朝となりました。

 そのため、4尾残している3歳雌魚のうち、3尾が卵をこぼす状態でしたが、1尾は4/6に産卵した魚で、時間も無かったため、写真の2尾のみを採卵しています。

 
Bの3歳雌魚は、一昨年の交配:J(5/11孵化)から残している魚で、気に入っている魚ですが、昨年は全く産卵が無く、今年もずっと腹部が硬く、産卵が難しい魚ではないかと思っていたところ、今朝は腹部を押すとごく少量の卵をこぼしたので、2歳魚の中で一番期待している雄魚で、昨年の交配:B(5/14孵化)から残している魚とかけ合わせました。
 
 卵は非常に出難く、10〜20個程度しか出ないものを繰り返し採卵し、1時間近くかけてどうにか400個を採卵しました。

 卵は小さく、色も白っぽく薄い色だった一方で、雄の精子は状態が良く、薄く広がっていくらでも出ていましたが、心配した通り夕方確認すると、1/4程度しか受精していなかったので、次回に期待といったところです。

水面で渦を巻くタマミジンコ

 Cの更紗の3歳雌魚は、一昨年の交配:N(5/12孵化)から残している魚です。

 昨年は多用した魚で、今回も濃い黄色の大きい卵をいくらでも出す状態だったので、昨年の交配:E(5/14孵化)から残している2歳雄魚とかけています。

 軽く一度採卵しただけで900個を確保できたので、採卵は一瞬で終了としています。

 なお、こちらは夕方の時点でほぼ100%の受精率となっています。

 また、今朝はタマミジンコを培養している220Lプラ舟において、初めて水面で渦を巻く様子が観察されました。

 ここ数日は2歳魚を主体に、タマミジンコを補助的に給餌していますが、今後は比較的安定して採集できそうな感じです。。

2013年4月15日(月)
初追尾を確認。「掛け合わせと交配事例2012年」を追加

 今朝は、雄だけで構成しているプラ舟において、今年初の追尾行動が確認されました。

 また、昨年の交配結果をまとめて、「掛け合わせと交配結果」のページに2012年の結果を追加しています。

2013年4月14日(日)
稚魚の初給餌とタマミジンコの給餌開始
A:800尾(4/11孵化) タマミジンコも少しずつ増加

 昨日は丸鉢に薄く氷が張るほどの冷え込みで、波板の下のプラ舟は7℃、今朝は10℃と、ここ数日は10℃を下回る日が続く卯寒い日となっています。

 日中の水温は比較的上がっていて、昨日は18℃、今日は20℃となっています。

 さて、先日4/11に孵化した稚魚は、一部は昨日の夕方には自由遊泳を開始していて、今朝からブラインシュリンプの給餌を始めました。

 写真のようにブラインシュリンプで腹部をオレンジ色にする姿を見ると一安心です。

 ただ、
@Aは同じように孵化しながらも、Aの方が1日早く自由遊泳に入っていて、昼の時点では、@の稚魚が比較的底面でじっとしているのに対し、Aの稚魚は水中にて自由に泳ぐほどの差が生じています。

 なお、夕方には@も比較的底を離れて泳ぐようになっていますが、両プラ舟での温度差が無いことから、親の形質の違いといえるのかもしれません。
 
 一方、この低温続きの中、220Lプラ舟で屋外培養しているタマミジンコは、表面で早朝に渦を巻く姿はまだ見られませんが、水中をすくうと写真のように少量ずつは採取できるようになってきているので、昨日からは2歳魚、親魚に僅かずつ与えています。

2013年4月11日(木)
孵化
今朝孵化した稚魚 ブラインシュリンプ孵化器をセット

 今朝は非常によく冷え込んで、広島県の北部では積雪もあるほどでした。

 放置しているプラ舟の水温は3℃まで下がっていましたが、波板を掛けたプラ舟は7℃をどうにか維持していました。

 さて、先日採卵した
@Aは、ここ数日の低温も影響したようで、5日かかっての孵化となりました。

 ヒーターで20℃に設定してはいますが、底面では少し冷えて水温も下がったのかもしれません。

 写真は今日の夕方のもので、早く孵化したものは洗面器の縁に上向きにくっついて、いわゆる「立つ」状態になっています。

40Lプラ舟■ (20℃加温)
A:800尾 @:900尾

 @Aはともに、少し長くかかって孵化したため、稚魚の中には尾先が丸まった奇形魚が一定の割合で混じり、稚魚の出来は思わしくない様子ですが、写真のように早く孵化したものを中心に残る感じになると思われます。

 孵化後には、2〜3日もすればブラインシュリンプの給餌も必要となるため、まずは小型の孵化器をセットして、試験的に稼働させています。

 使った卵は、昨年の残りの中国産のブラインシュリンプエッグで、28℃に加温して状態でも24時間では孵化しませんでした。

 右の写真にある一番手前のものは、セット後36時間経過していて、この時点ではどうにか孵化していますが、孵化率はかなり落ちて半数程度しか孵化していない状態でした。

2013年4月7日(日)
分譲会・研究会

 今日は「トサキン保存会西日本支部」の分譲会・研究会でした。

 昨日からの春の嵐の影響で、冷たい風が時折強く吹く中、会員25名が集まり、賑やかに行われました。

 分譲会では支部長の分譲魚を主体に二歳魚31尾が分譲されました。

 詳細は、「研究会活動報告のページ」をご覧ください。

2013年4月6日(土)
初産卵
@1,000個(2歳雄魚×3歳雌魚) A900個(4歳雄魚×3歳雌魚)
孵化槽の40Lプラ舟は20℃ 遮光のため板で覆う

 朝から雨が降る中、水温は16℃と暖かく、最近腹部が非常に柔らかくなっていた写真の3歳雌魚が今年初めての産卵となりました。

 冬眠明け後、雌雄は一度も混泳させていないため、追尾などの産卵の兆しもない中、うちでは冬期の冷え込みが激しく、毎年4月下旬から5月初めの産卵開始だったので、今回の産卵はいきなりで、危うく見逃すところでした。

 これまでの10年間をみても、4月の中旬より前に産卵したことはなく、まだまだ先だと思っていたので、雄が精子を出すかどうかも確認しておらず少し心配でしたが、この雌魚と合わせても良さそうな雄を4尾確認したところ、全てが十分に精子を出す状態だったので、そのうちの2尾で採卵しています。

 今朝は雨が降り続いていたので、10時前に屋上に上がり、孵化槽の準備や換水を行いながら昼前後の採卵となりました。

 産卵した3歳雌魚は、先日の日記で記載した転覆から劇的な回復を見せた魚です。
 卵は白っぽく、3歳にしてはやや小さ目ながら、数はいくらでも産める状態で、少し腹を押さえると簡単に卵を出し続ける感じでした。
 ただ、雨に濡れながらの採卵でもあり、各掛け合せで1,000個程度を確保してやめておきました。

40Lプラ舟■ (20℃加温)
A:900個 @:1,000個

 @で使った雄は、うちの2歳魚の中では長手で尾が大きいタイプで、唯一顔が気に入らないのですが、雌魚が顔が良いのであえて用いています。
 雄の精子はスプレー状で良く出ていて、2時間後に確認したところ、ほぼ受精して透明になっているようでした。

 Aの雄は、今年4歳になる魚で、昨年もこの雌と6/10に交配しています。
 この時は時期も遅く、雌魚は4回目の産卵だったりと条件が悪く、結果的に残せるものが出ませんでしたが、この雌魚の子は他の交配でも良い子を多く出しているので、今年はリベンジの採卵です。
 雄は、粘度の強い真っ白な精子で、あまり拡散しない感じでしたが、こちらも2時間後にはほとんどが受精して透明となっていました。

 さて、明日はトサキン保存会西日本支部の研究会です。

 掲示板にも記載している通り、一般分譲会も併せて行われるのですが、少し天気が心配です。
 午後は晴れる予報が出ていたので、あまり影響はないと思いますが、久しぶりに多くの会員と会えるのが楽しみです。

トップページへ戻る